段階に応じた不登校の対処法
学校に行かないわが子を見守るお母さんの胸中は複雑です。今、何かすべきことがあるのに気づいていないのでは?今、してはいけないことがあるのに間違っているのでは?ここでは不登校を4つの段階に分けて状況判断の目安と、その子どもに関わる保護者の方と担任の先生の対応をアドバイスします。
不登校予兆段階・・・・・・・・・迷い、悩む時期
朝になると体の不調を訴え、ときどき学校を休むことがあり、不登校が心配されるという段階です。本人が訴える症状についてはほんとうに不調のようなので、親としては気になりつつも様子を見守っているという状態です。
このころの子どもによく見られる行動
①朝の寝起きが悪く、支度を始めるのが遅い。
②夜寝る時間がだんだん遅くなっている。
③「疲れた」「だるい」などと言うことが多くなる。
④お母さんや、周りの人にわがままを言う。
⑤トイレの時間が長く、頻繁に行くようになる。
⑥機嫌が悪くなると、人や物に八つ当たりをするようになる。
⑦平日に比べ、休日は早起きになり、陽気になる。月曜日の朝は元気がない。
⑧学校に行く時間が近づくと、頭痛、腹痛、吐き気などを訴える。
⑨学校に行こうとするが、硬直して体が動かない。
この時期、保護者に期待したい対応
登校するように働きかけるのは逆効果。
頭痛や腹痛などを訴えるときは、症状自体はほんとうで、医者に診てもらってもはっきりした原因が分からないことが多いです。不思議なことに、学校に行く時間になるとほんとうに具合が悪くなってしまいます。それを仮病と決めつけたり、気持ちの弱さを責めたりするのはタブーです。本人もまだ学校に行くのが嫌だとはあまり意識しておらず、学校には行くべきだという気持ちと自分の状態の間で葛藤があり、苦しんでいるのです。
原因の追究を焦らない。
原因を問い詰め、具体的な名前が出ても、確信が持てるものではないことも多いので、十分考える時間を与えてあげましょう。考えた末、目の前の問題を乗り越える決意をする可能性も十分に残っているのですから。
きっかけとなる学校の情報を伝える。
ひとつのことでつまずいても、別の楽しみを見つけることで登校できることもあります。給食の献立、楽しそうなイベントの情報などをさらっと伝えてみましょう。
担任の先生と連絡を取り合う。
本人には考える時間を与え、見守りながら一方では担任の先生と十分にコミュニケーションをとり、学校での様子を把握しておきます。
一人で悩まず、周囲に相談して適切な行動をとる。
たびたび休むようになると、お母さんは大きな不安に襲われてしまうかもしれません。このまま不登校になってしまうのではないか、勉強が遅れてしまう、進路に支障が出るのではないか・・・・・。一人で問題を抱え込み、気が滅入ってしまうとイライラを子どもにぶつけてしまうなど、悪循環に陥ってしまいます。周りの人に相談して、適切なアドバイスを受けましょう。
この時期、担任の先生に期待したい対応
登校刺激は控える。
何日か休んだことで、担任の先生が自分を特別視するようになっていると感じると、ますます学校から足が遠のいてしまいます。注意して見守りながらも、登校した日には休んだことに対して「早く体調が戻るといいね」と声をかける程度にし、悩んでいることがあれば自分から話しやすい関係作りを心がけます。
理由探しや犯人探しを焦らない。
本人もよく理由が分からないことが多く、原因としてクラスメイトの名前を出したとしても、家庭のことや学校のことが複合している場合が多いので、解決を急ぐと別の問題が出てくることがあります。
保護者とのコミュニケーションをとる。
この段階では、誰よりも保護者が心配し、不安を抱えています。保護者が不安をストレートにぶつけたりすると子どもは行き場を失ってますます追いつめられてしまうので、保護者の心のケアを心がけます。学校へ行くきっかけになりそうな楽しそうなイベント、行事の情報などを伝えます。
スクールカウンセラーまたは相談機関と連携をとる。
自分のクラスから不登校の子を出さないように、ぎりぎりまで一人で抱えたりすると、「もっと早く相談していれば打開策がとれたのに」という事態にもなりかねません。
早い段階から周囲に報告する。
この時期から校長・教頭・生活指導主任に報告をしておくと、協力やアドバイスをいただけるケースが多いでしょう。また、授業中に保護者から電話があるなど、すばやい対応が求められる場面でも、代わりに対応してもらえ、コミュニケーションが途切れてしまうことを避けられます。
不登校初期段階・・・・・・反抗的時期
この時期は学校に行かない状態が続きます。ただし、行きたいという思いがあるので、自分の中で葛藤があります。お母さんの心配が募り、毎朝、言い争いが繰り返されたりします。
このころの子どもによく見られる行動
①寝起きが悪く、午前中、家に閉じこもりがちになる。
②訪問者や電話を気にする。
③感情の変化が激しい。
④お母さんに甘え、幼児返りする傾向がある。
⑤ゲーム、テレビ、マンガ、インターネット等に熱中する。
⑥昼夜逆転の生活になる。
⑦登校の時間になると、体がこわばり、体調不良を訴える。
⑧思いつめたように手を洗うなど潔癖症的な行動が見られる。
⑨学校の話をすると不機嫌になる。
⑩親に反抗する。
⑪家族に対して暴言、暴力的な態度に出る。
この時期、保護者に期待したい対応
イライラせず、落ちつくこと。自分を責めない。
欠席が続くと、つい言葉を荒げてしまい、そのあとに自己嫌悪に陥るなど、お母さんの気持ちも不安定になりがちな時期です。心を開いてくれない子どもの姿にショックを受けるでしょうが、今、お子さんは暗中模索の状態です。ネットやゲームにのめりこみながら自問自答しているので、この時期に考えたことは子どもの人生にとって無駄ではないと信じましょう。
無理に登校させようとしない。
不登校状態とともに、昼夜逆転、学力低下など、さまざまな状況が同時に起こり、焦りがちになりますが、改善される時期にすべて一気に解消されることが多いので、強制的に解決しようとする努力は効果が少ないでしょう。
学校の話題は避ける。
本人から聞かれれば別ですが、こちらからは話題にしないのが賢明です。
子どもの一番の理解者であるように心がける。
子どものことを気にかけていて、いっしょの気持ちで乗り越えようとしていることをうまく伝えます。
家庭内は努めて明るくなるように心がける。
他の兄弟が、「ないがしろにされている」と感じると、不登校の子を責めがちなので、家族一人ひとりへ言葉をかけ、努めて明るく過ごしましょう。
ゲーム機など夢中になっているものを取り上げないこと。
不安定な気持ちを抑えるために何かにのめりこんでいるので、強制的に取り上げると、自分を責めたり傷つける方向に向かうことがあるので危険です。
状況を担任に伝え、連絡を取り合うこと。
転校など重大なことを独断で進めると、現在の学校と相手校との連絡がとりにくく、結果的に本人をますます苦しめることになることがあります。適切な相談機関を紹介してもらうためにも、常に学校に状況を伝えておきます。
適切な相談機関と連絡を取り合い、対処法について指導をあおぐ。
保護者同士、関係者同士の情報交換も気持ちが楽になる部分があると思いますが、信頼できる専門機関の人物との出会いが欠かせません。
仕事を辞めても、いい結果を生まない。
お母さんが仕事を持っている場合、仕事を辞める必要はありません。お子さん自身も急に四六時中お母さんに見張られているような状態は行き詰まってしまいますし、お母さん自身も不登校の問題から離れる時間が必要です。
この時期、担任の先生に期待したい対応
登校刺激は控える。
やはり登校を促す言葉、態度は控えます。
同級生や担任が家庭訪問したり、迎えに行くのは避ける。
大変感じやすくなっており、好意や思いやりも負担になる時期です。
保護者の心のケアに配慮する。
保護者のイライラが募る時期です。保護者自身にスクールカウンセラーや相談機関を紹介し、子ども抜きでも相談できると話します。保護者と担任、スクールカウンセラー、相談機関の連携がとれるようにします。
保護者が担任に電話しやすいよう言葉かけをする。
保護者から子どもの様子を伝えてもらえるよう、いつでも電話をしていいということを伝えます。事務担当者にもひと言かけておき、授業中でも学年主任や教頭、校長が代わりに出られるよう情報を共有していくことが大事です。
電話連絡は、できるだけ携帯電話でする。
電話の音に敏感になっているので、保護者への電話連絡は、できるだけ携帯電話で行います。
不登校中期段階・・・・・・とじこもり時期
学校へ行かない状態が定着し、学校へ行かなければいけないのに行けない、といったことで悩む様子が見られなくなります。
このころの子どもによく見られる行動
①昼夜逆転の生活が定着する。
②部屋にこもり、家族と接触することを避ける。
③口数が少なくなり、話す言葉は「疲れた」「だるい」とよく言うようになる。
④パジャマやいつも同じような格好で一日過ごすことが多くなる。
⑤顔色が青白く、無表情になる。
⑥お風呂に入りたがらない。
⑦外出したがらない。
⑧家族とは関係なく、自分中心のリズムで生活するようになる。
⑨トイレの回数が多い。
⑩周囲の人に対して言葉も態度も攻撃的になる。
この時期、保護者に期待したい対応
いろいろな選択肢があることを伝える。
昼夜逆転の生活の中、自分と向き合い、将来への不安などで押しつぶされそうな状態の子どもに、事態を打開するための方法がさまざまにあることを示します。具体的な方向を示すことで、お母さんを頼り、現実的な行動に向けた気持ちの準備ができます。
できるだけ子どもに外出の機会を作る。
気持ちは落ち着きを取り戻しつつあります。同級生に会わない時間帯に外出し、親子で他愛のないことを話したりすることで緊張がほぐれていきます。相談機関への面談なども、誘えば意外にすんなり応じるかもしれません。
学校に行けない子どもに理解を示す。
学校に行けないこの時期が、子どもにとっては必要だったと考え、今の子どもの状態をありのまま受け止められると具体的な方策が見えてきます。
子どもと話題を共有できるものを探す。
ゲームやアニメやマンガ、アイドルなど子どもの趣味の世界に関心を持ってみましょう。そのおもしろさや魅力について子どもが話すようになれば、気持ちを通わせる第一段階です。
「いつになったら学校に行くの?」は禁句です。
子どもが自分の中でいろいろ模索して、変化するまではこの言葉は封印します。
この時期、担任の先生に期待したい対応
登校刺激は控える。
引き続き、登校を促す言葉や態度は控えます。
友だちに意図的に迎えに行かせるなど、解決を急がない。
先生に言われて来た場合と、自主的な訪問の違いは分かります。クラスの子どもたちの寄せ書きなどは、かえって疎外感を募らせる場合があります。
仲の良い友だちの自主的な行動は規制しない。
友だちからの手紙や訪問は、良い結果につながることもあります。
保護者にまめに電話する。
子どもの様子をできるだけ知りたい、という気持ちを伝えます。電話はできれば携帯電話にしましょう。そっとしておくという配慮は、「あきらめられている、放置されている」と、保護者の疑心暗鬼を招きます。
保護者との信頼関係を作る。
保護者に安心を促し、よき理解者になるようの努力することで信頼関係へとつながります。
周囲との連絡を緊密にとる。
スクールカウンセラー、相談機関、校長、教頭、学年主任などに協力を求めます。
不登校最終段階・・・・・・克服準備時期
だんだん学校への関心が戻ってきて、登校への意欲が出てきます。断続的に登校する日が出てきて、登校日と次の登校日の間が詰まってきます。
このころの子どもによく見られる行動
①昼夜逆転生活が少しずつ改善される。
②顔色がよくなり、ときおり笑顔も見られる。
③外出したそうなそぶりが見られる。
④食欲が増す。
⑤学校行事や友だちの様子を知りたがるようになる。
⑥学力を気にするようになる。
⑦はっきりした内容の発言が多くなる。
⑧人に会えるようになり、会話ができるようになる。
⑨自分自身を客観的に見つめるような発言が多くなる。
⑩言葉や態度に余裕が出てくる。
⑪兄弟、友だちと関わりたがる。
この時期、保護者に期待したい対応
子どもが頑張り過ぎないように配慮する。
不登校になった子は、もう二度と繰り返したくないと思っています。そのため、学校に通い始めた当初は焦って頑張ってしまいがちになります。徐々に徐々に慣らしていくように見守りましょう。
「頑張れ」と励ましすぎない。
何の気なしにかける言葉も、感じやすい子どもには「頑張れ=今頑張っていない」と責められているように感じてしまいます。
担任の先生と密な連絡をとる。
学校での様子を家庭での参考に、家庭での様子を学校生活の参考にします。子どものペースに合わせて一歩ずつ進みます。
学校生活で息切れしないように見守る。
自分のペースを見失って頑張りすぎると続きません。
他の選択肢を選ぼうとしている場合
子どもの希望をよく聞く。
子どもに合ったフリースクールや適応指導教室、不登校受け入れの態勢が整った小中学校や通信制高校などを見学に行きます。
始めるなら何度か足を運んでみてから決める。
集団生活でつまずいた経験を持つ子どもたちは、内心不安でいっぱいです。実際には、同じ経験を持つ子ども同士も、新しい友達との出会いに魅力を感じ、すぐ慣れて通う自信がつくことが多いでしょう。
子どもの希望を最優先にする。
子どもの希望や気持ちの状態を尊重して、家族で協力していけるように話し合います。
この時期、担任の先生に期待したい対応
元の学校に戻る場合
週1、2回のペースで、保健室や校長室登校から始めるようにすること。
焦らず、少しずつ、無理をしないことが大切です。まずは家を出て学校の門をくぐることが目標です。
半日から始める
朝からきつい、午後までいるのはきついというときは、子どものペースを最優先に、状態に応じて遅刻、早退させます。
「頑張れ」は言わないほうがいい。
教師から、あるいは児童・生徒からの過度の励ましは控えたいところです。「頑張れ」という言葉はあまり言わないほうがいいでしょう。
当分の間は、勉強の話は持ち出さない
勉強に遅れが出ていることは本人も意識しています。せっかくの前向きな気持ちをくじかないように、勉強以外の趣味の話などでリラックスさせる配慮が必要です。
他の選択肢を選ぼうとしている場合
関係機関との連絡を密に取る
子どもに合った方法をいっしょに考え、保護者が依頼している相談機関、フリースクールおよび適応指導教室に問い合わせて様子などを伺います。転校を希望している場合は、子どもと保護者の立場に立って最善の方法を考えます。親子で選んだ方法を理解し、新しい環境でスムーズに再出発できるように支援します。
子どもと直接のコンタクトは急がない
直接本人に会ったり電話で話すのは、少し先にしましょう。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援