家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
目つきは鋭い、視線はキョロキョロ落ち着きがない、これが20歳のA君のわたしの第一印象でした。特にわたしが注目したのは、A君の目でした。A君は、雄大な富士山が望めるある地方都市の自宅から、関東自立就労支援センターのスタッフといっしょに東京にやってきました。そのA君の目ですが、まさに獲物を狙う動物の目つきで、キョロキョロする視線は、獲物を探しているかのようでした。
その獲物を見つけたら、今すぐにでも暴れだしそうな目つきなのです。しばらく話をしているうちに、その目が時折恐怖で怯え、不安そうな目を見せていたことも気になっていました。東京駅から今日A君が泊まるホテルまでの約1時間、わたしは車内で彼と話して、彼のいろいろな面を見ることができました。
まず、この約1時間の間に分かったことは、とにかくよくしゃべるということです。車内に入るなり、A君のほうからベラベラ話し始めたのです。それもほとんど一方的で会話をしているという感覚ではありませんでした。この約1時間で分かったことは、端的に4つあげられました。「人の話を聞かない」「話はすべて質問形式」「会話につながりがない」「自分の考え、意見がない」というものでした。具体的にどういうことかと言えば、彼は一生懸命話をするというかしゃべるのですが、自分中心で、こちらから話をしたり質問したことは一切無視し、そっぽを向いているか、下を向いていて話が終わるのを待っているという態度をとっています。
そして、彼が持ちかける会話はすべて質問形式で成り立っているのです。たとえば「〇〇を知っていますか?」と彼が聞いてきてそれに対して答えると、また次の質問でまたそれに答えると次の質問といった具合で、一つの話題にまったくつながっていかないのです。
一つ一つ細切れで、話があっちこっちに飛びっぱなし状態なのです。しかも話す内容に自分の考え、意見がまったく入っていません。「・・・・・と思います」「・・・・・と考えています」がないのです。彼の話には、必ず「・・・・・と本に書いてあった」「・・・・・とテレビでやっていた」と付け加えるのです。わたしはある注意点も見つけました。それは、必要以上に彼の話の内容に突っ込んで聞いてはいけない、ということです。
親に対する怒りを爆発させる
次の日の朝、A君は約束の時間どおりにホテルのロビーで待っていました。わたしは彼が朝はしっかり起きられること、そして約束の時間も守れることに安心しました。そして、関東自立就労支援センターに連れて行き、他のスタッフや支援を受けている子ども達と簡単な挨拶をして、1時間ほどわたしと話をした後にまたホテルに戻りました。A君と別れてしばらくたった午後9時過ぎ、宿泊先のホテルから電話が入りました。「あっ、彼が何かトラブルを起こしたのかな!?」と直感しました。そして、その直感は的中してしまいました。ホテルの従業員の電話の内容によると、A君の部屋から、「何だよ!テメー!ぶっ殺すぞ!ウルセー!」等、怒鳴り声がすると隣の客から苦情がきたとのことでした。
わたしは早速ホテルへ直行しました。A君の部屋の近くまで行くと、まだその怒鳴り声は聞こえていました。「ウルセー、テメエ!」「あの時、勉強しろって言いやがって、家に帰ったらぶっ殺すぞ!」紛れもなくA君の声で、廊下まではっきり聞こえてきました。親に対する怒りの声です。わたしはすぐ、彼を部屋の外に連れ出しました。彼の表情は殺気に溢れていました。殺気だったこの鋭い目の先には、いったい何が見えているのでしょうか。初対面のときにわたしが感じた不安は、嫌な方向へ的中してしまいました。
彼の殺気は目だけではなく、体全体がいきり立っていて異様なオーラまでも発していたのです。普通ならば、ここで一喝して、「大きい声を出して、何やってるんだよ!」と怒鳴りつけたいところですが、それは火に油を注ぐのと同じで、さらに彼を逆上させてしまうことになります。
まずは、興奮状態である彼の心の高ぶりを鎮めることが先決です。わたしは彼を連れてホテルの外に出て、話を聞きました。話のすべては両親に対する恨みでした。「こんな俺にしたのは親のせいだ!」「行きたくもない海外へ、一人で行かせやがって!」「勉強しろ、勉強しろ、勉強しないなら仕事しろ、いちいちうるせーんだよ!」などと、同じようなことをしきりに言っていました。わたしは、この状態で家に帰ると間違いなく家庭内で犯罪が起きると確信しました。実は、彼がわたしのところに来る前まで、家庭内でいろんなことがすでに起こっていたのです。父親の顔を見るたびに暴力を振るっていて、そのため、父親は家を飛び出してホテルで生活していたのです。家の中はメチャクチャに荒らされていて、いろんなところが壊されていたのです。
次第に見えてきた3つの原因
なぜに、どうしてこれほどまでに荒れ狂ってしまったのでしょうか?いろいろ話を聞いているうちに、原因らしきものが見えてきました。それは親に対する激しい怒り、海外での体験、勉強への強いこだわりの3つでした。親に対する気持ち、これは憎しみ、大きな怒りを持っています。彼自身も今の自分がどうしようもなく、何とかしたいことは分かっていますが、どうしようもなくしたのは親のせいだと決めつけています。とにかく父親に対しての反発の感情は特に強いものがあります。幼い頃から厳しくされて育ってきたらしく、「ああしろ!」「こうしろ!」「こうならなければいけない!」等の命令が嫌でたまらなかったと彼は言います。
それが幼児期から溜まっていて、ついに爆発してしまったようです。彼は人から何か言われたり、注意されることを非常に嫌います。一方、母親に対しては、いわゆるマザコンです。母親がいなければまったく何もできません。自分自身の身の周りのことも一人では何もできません。特に激しいのは、母親と話をすることが習慣づいてしまっていることで、彼が考え悩んだことは何でも相談します。その日見たこと、聞いたこと、思い出したこと、しかもその時間帯は関係ないのです。夜中の2時、3時でも平気で寝ている母親を起こして話をします。それが夜になると興奮しがちに話をするといいます。これを受けていた母親は非常に大変だったと思います。もはや、彼は母親の声を聞かないと落ち着かないまでになってしまった状態でした。
父親に対する気持ちと母親に対する気持ちはまったく正反対で、なおかつどちらも強いものがあります。海外での体験では、高校進学のためにアメリカへ留学していますが、その体験が恐怖となってしまったようです。アメリカ留学はA君が希望したわけではなく、親が勝手に決めて強引に行かされたというのが実情のようです。ましてや、マザコンの彼です。誰も知り合いがいないアメリカで、不安だらけで毎日が怖かったと話半分にしても彼の話しぶりから、その恐怖感がわたしにもヒシヒシと伝わってきました。
彼が行った留学先は、全寮制の日本人学校で、そこにも彼を不安がらせる要因がありました。寮内生活はかなりひどくすさんでいたといいます。寮内でのトラブルは日常茶飯事で、人の物と自分の物の区別もつかない子どもたちがたくさんいて、一日一日がサバイバルゲーム化していたことが、彼の話を通してよくわかりました。
このような生活にも彼は我慢しましたが、耐えられなくなって日本とアメリカの出入りを数回繰り返し、結局半年も続かず日本へ戻ってきました。彼は、繰り返し繰り返しアメリカでの話をしてきました。それだけ相当つらかったのでしょう。わたしは彼の心に溜まっているものを吐き出させるために、幾度となくその話を黙って聞き続けました。この話をした後の彼は、顔がすっきりして穏やかな表情になるのです。そして3つ目の勉強へのこだわりですが、勉強というのは大学のことです。
彼は大学へのコンプレックスを非常に強く抱いていました。その原因は家族と親戚にありました。両親は大学卒で彼の姉も大学卒で、親戚を見てもまた優秀な家系でした。そのような環境で育った分、彼にかかるプレッシャーは相当大きかったようです。わたしのところに来る前までは、何が何でも大学に入ることを目標にして、一日中勉強しなくてはならないという強烈なプレッシャーと焦りを感じ、それに耐えきれなくなって弾けてしまったのも要因の一つでした。
その後、紆余曲折を経て、彼は関東自立就労支援センターの寮に入り、他の寮生との交流をはじめて一から人間関係を学びなおしました。そして2年が経過した頃、あれほどまでに目をギラギラさせて殺気立っていた彼の表情は、今ではまったく消えてなくなっていました。会話もはじめは一方的に自分の話をするだけでしたが、みんなと溶け込んで話すように成長してきました。また、何よりもわたしが驚いたのは、彼が関東自立就労支援センターの共同生活寮での生活を始めて以来、家に1回も帰らなかったということです。
母親がいないとまったく何もできなかった彼です。一人の生活がよくこんなに続いたものだと思います。それは、彼のためにスタッフや他の寮生たちが交代で毎日彼と接点を持ち続けた成果でもありました。話好きの彼でしたから、誰かが相手をしてあげれば平気で何時間も話し続けました。それをスタッフや寮生たちが一生懸命聞いてあげることを徹底しました。話題のネタが尽きない彼もすごいですが、それを聞き続けたほうもよほどの我慢と根気が必要となります。
彼の心の硬くて冷たかった鉄の扉は、スタッフや他の寮生たちが暖かい愛情を持って来る日も来る日も対話を続けたことによって、人と人との心が通じて少しずつ開いていったのです。そんなある日、彼はわたしに感謝の気持ちを表しました。「いつも、僕のために来てくれてありがとうございます」と深く頭を下げたのです。わたしの指導方針を変えずに、やり続けたことが実った瞬間でした。と同時に、A君の心の鉄の扉がなくなった瞬間でもありました。関東自立就労支援センターの共同生活寮での約2年の生活、その間に両親に対しての感謝と反省の気持ちも芽生え、大学入学という目標、海外へ再チャレンジと明るく輝くやる気にあふれた目をしてA君は実家に戻りました。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援