実録・ひきこもりの家庭内暴力
関東自立就労支援センターで実際に関わったひきこもり・家庭内暴力の事例をご紹介します。
聡史さんのひきこもりが始まったのは、18歳のころです。しかし彼にとっての最初のつまずきは、中学3年のころからすでに起こっていました。中学3年の1学期までは、彼は順風満帆な学園生活を送っていました。勉強はクラスで1番、所属する合唱部は全県でトップで、毎日が充実していたといいます。
それがクラブを引退したころから、少しずつ変わっていきました。部活動がなくなったとたん、彼は学校に「自分の居場所」「心のよりどころ」がなくなってしまったのです。毎日練習に励んでいたクラブはもうありません。だけど自分のクラスはとても荒れていて、まじめに勉強する子は、自分を含めてたった2人しかいません。
そんな不安定な毎日に、彼は急に直面することになったのです。そんなときに目に入ってきたのは、派手なクラスメイトたちの姿でした。夜中に家を抜け出して、たまり場となっている友だちの家に集まっています。制服を改造して、不良っぽい格好をしている・・・・そんな姿を見ながら、聡史さんは自由奔放な彼らへの憧れを募らせていったのです。
しかし、そんな憧れはあるものの、(若いときは、誰もがそういうところがあるものです)内気でまじめな聡史さんは、自分から彼らに声をかけることはありませんでした。無論、優等生の聡史さんを彼らが誘うこともありません。今度はその狭間で、彼は悩みはじめたのです。
「俺は二重人格だ!」学校ではおとなしく教師からも一目置かれる存在の聡史さんは、帰宅するとそう言って、部屋の壁をドンドンたたくようになっていったのです。ある日の夕方のことです。聡史さんは勇気を振り絞って、母親に頼みごとをしに行きました。
「制服のズボンのタックを増やしてほしい。まじめなのはいやなんだ」ずっとクラスメイトの姿を見てきた聡史さんは、せめてズボンだけでも、と思ったのでしょう。それまで、親の言うことに逆らったことのないようないい子です。親にそうやって何かをお願いするのも、これまであまりなかったことでした。
「そんなこと、駄目よ」だけど母親は、そんな彼の願いをあっさりと断ってしまったのです。しかしだからといって、母親を責めることはできないでしょう。なぜなら、父親・母親ともに学校の教師だったことに加え、とくに父親は、聡史さんの学校のPTA役員をしていたからです。
父親がPTA役員をしているのに、同じ学校に通う息子に変な格好をさせるわけにはいかないというわけです。その気持ちもわかりますから、母親を一概に責めるわけにもいきません。しかし、この「自分は教師の子、PTA役員の子だ」という意識は、それまでもずっと彼を悩まし続けてきたものでした。
自分は教師の子であり、PTA役員の子だ、だから、いつもきちんとしていなければならない・・・・そんな意識が、聡史さんの心のなかにはずっとありました。それが、彼の若者らしい欲求を押さえつけ、苦しめてきたのです。
何もかも忘れて打ち込めた部活動があったときは、まだよかったのです。それを忘れることができたからです。しかし部活動を引退してそれがなくなったとき、ずっと自分を苦しめてきた葛藤が、また顕在化してきたのです。
中学3年の2学期からは、家にいるときもため息をつき、うずくまることが多くなっていました。成績も落ちる一方で、三者面談では志望校をワンランク下げることをすすめられていました。
そんな状況でも、彼はまだ、「教師の子、PTA役員の子」という意識を捨てられずにいたのです。「いつも自分は、きちんとしていなければならない」そんな気持ちから、毎日学校には無理をしてでも遅刻せずに通っていました。このころには学校にいると、タオルが濡れるくらいに、手のひらにびっしょりと汗をかくようになっていたにもかかわらずです。
身体が発するSOSを、彼は無視しつづけてしまったのです。そして彼は、高校受験でつまずきました。第一希望の公立高校には落ち、すべりどめの私立高校には合格しましたが、「あんな学校には行きたくない」と、入学式にも出席せずにやめてしまいました。
「1年遅れでもいいから、高校へ行こうよ」両親は必死に勧めましたが、聡史さんはすっかり反抗的になっていて聞きません。逆に、「高校へ行かないと、人生うまくいかないのか!」と言い出す始末です。「お前の学歴は中卒だぞ!それでいいのか」そう口にする父親に対しても、「俺は、こう腕一本で生きてみせる!」と、大見得を切りました。
実際、そう言った手前もあってか、彼はほどなく自分で専門学校を見つけてきました。しかしそこも半年足らずで中退してしまいました。もともとまじめで融通のきかない性格です。それが専門学校の派手な雰囲気にあわなかったのでしょう。
逆に、ほかの生徒からは嘲笑の対象にされ、いじめにもあっていました。その後、今度は農園の住み込みの仕事につきました。だけど仕事が思った以上にきつく、また1年で家に逆戻りすることになりました。聡史さんはそのとき、17歳になっていました。
彼は自分の年齢に、少し焦りを感じ始めていたのでしょう。住み込みの仕事もうまくいかず自宅に戻ってきたとき、「就職しよう」と、今度はハローワークに通いだしたのです。だけど、中卒の学歴に加えて、もともと内弁慶な性格です。適当な仕事は、なかなか見つかりませんでした。
半年ほどそんなことを繰り返し、心身ともにくたびれたようです。ハローワークに行く足もだんだん遠くなり、しまいにはカーテンをぴっちり閉じて、自分の部屋から一歩も出てこなくなりました。彼のひきこもりは、こうして始まってしまったのです。それから6ヶ月経った、ある日のことです。
いつものように夕食後、聡史さんの部屋でお母さんが愚痴を聞いていると、彼の声がだんだん荒くなり、興奮してくるのがわかりました。話は、専門学校時代に、頭の形のことで同級生から馬鹿にされたことに及んでいました。
「どうして俺が、あんな不真面目なやつらに馬鹿にされなきゃならないんだ!」「俺の悔しさがわかるか?」「あれから俺の人生は真っ暗になったんだ!」聡史さんはそう言うと、母親に詰め寄りました。そして次の瞬間です。「俺がこうなったのは、お前がこんないびつな頭にしたからだ!」そう叫んだ聡史さんは、突然、母親の髪の毛をわしづかみにすると、床に頭を叩きつけたのです。
それから、床に押しつけた頭の上に足をのせ、母親の頭をぐいぐいと何度も踏みつけました。お母さんは、あまりに突然のことで動転してしまい、ただ呆然と涙を流しながら事態を受け止めるしかありませんでした。「優しかったあの子が、なぜこんなことをするのか・・・・・本当に、ただ悲しかったんです」お母さんは当時の心境を思い出し、そう率直に語ってくれました。聡史さんの暴力は、こうしてはじまりました。
聡史さんは毎日、母親を自分の部屋に呼びつけたといいます。「来いよ!」夕食時になると、二階から乱暴な声が聞こえてきます。お母さんは、聡史さんの部屋に食事を運ぶとその後しばらく一緒にテレビを見たり、話をしたり、彼につき合わされます。
彼のおしゃべりが止まらずに、朝の3時、4時まで眠らせてもらえないこともありました。翌日は、早朝から学校へ仕事に行かなければならないにもかかわらずです。やがて、お母さんの日課に新聞のテレビ欄に目を通すことが加わりました。
夕食後のテレビタイムに息子の好きな番組があると、お母さんはホッとしたといいます。一緒にテレビを見ていても、好きな番組があると、そのときには何も起きないからです。「今日は駄目だ。やられるかもしれない」テレビ欄に息子の気に入るような番組が見当たらない日、お母さんはそう思って絶望的な気持ちになったといいます。
そんな日は、彼の部屋に入る時から緊張しています。聡史さんといつもより離れて、なるべくドアに近い場所に座るようにするのです。「面白くねーなー」やがて、テレビを見始めた聡史さんはそう言うと、いつも決まって手を頭の後ろにやって頭をなで始めます。
このしぐさが、彼が頭のことで母親を責め始める合図なのです。「ああ、面白くねえ、面白くねえ。この頭がすべて悪いんだよなあー」「誰のせいで、こうなったと思ってるんだ?」テレビで憂さを晴らせなかった聡史さんは、代わりにねちねちと母親に言葉でからみ始めます。
それに対して母親が怖がって黙っていると、「なんで黙っているんだ!」と怒鳴られ、頭を殴る蹴るの暴力が始まります。「お母さんが悪かったね。ごめんね」そうやんわりと返しても、結果は同じです。「そうだよ!お前せいだよ!」と、やはり聡史さんは暴力を振るってきます。いったん暴力が始まると、もうどうにも手のつけようがありません。
母親にできることは、少しでも暴力をかわすことができるよう、逃げやすい場所に座っていることくらいでした。母親の毎日は、テレビ欄を見て心の準備をすることからはじまったといいます。息子の顔色をうかがって、びくびくと暮らさざるを得ない毎日が続きます。
暴力をふるわれない日でも、いつ、どんな言動に息子がキレるかと思うと、気が休まりません。そんな日が、10年間も続いたのです。このような日々を重ねるなかで、聡史さんの暴力はどんどんエスカレートしていきました。
「親父に言うんじゃないぞ」「絶対に声を出すなよ」そういわれていた母親は、彼にどんなに殴られても、同じ家で寝起きする夫にまともに状況を話しませんでした。
父親も、息子の母親に対する暴力には、うすうす感づいていたといいます。ですが、止めに入るとさらに暴力がひどくなると思い、見て見ぬふりをしていました。在職中、父親の背広の胸ポケットには、いつも退職届があったといいます。「これくらいしか、アンタを助ける方法はないから」もしお母さんの命に危険が及びそうになったときには、聡史さんと刺し違える覚悟でした。
父親はお母さんに、そうやってその覚悟を打ち明けていたのです。「大の大人である自分と息子が本気で対決すれば、殺すか、殺されるしかない」父親は本気でそう思っていました。だから、ぎりぎりまで本気の対決を避けたまま、息子の言いなりになっていたのです。
やがて聡史さんが27歳になったとき、父親は定年を迎えました。すると、日中家にいるようになった父親にも、聡史さんの暴力は容赦なく向けられるようになったのです。父親はこのときはじめて、母親が受けていた暴力のすさまじさを身をもって知りました。
「声を出すな」近所に知られないように気遣いながら、聡史さんは父親のわき腹を殴ったり、背中を蹴り上げたり、激しい暴力をふるいました。また、父親の大切にしていた先祖伝来の神棚を叩き壊し、電子レンジや冷蔵庫、洗濯機や炊飯器など、あらゆる電化製品を投げつけ、倒し、壊しました。食器はいつも割られてしまうので、必要な分だけ100円ショップで購入するようになっていました。
すさまじい暴力で居間は荒れ果て、両親は聡史さんを怒らせないよう、腫れ物に触るように接してきました。そして、どんなに理不尽だとわかっていても、彼の要求をすべて受け入れていったのです。やがて要求はいっそうエスカレートし、暴力はますます歯止めがきかなくなりました。
聡史さんには週に一度必ず、家族そろって車でスーパーマーケットに行き、雑誌コーナーで立ち読みをする習慣がありました。その間、夫婦は買い物をするのです。ある日のことです。買い物に行く前に聡史さんは、お母さんの頭をバリカンで刈り、頭のてっぺんだけを鶏冠のように残したモヒカン頭にしてしまったのです。
それに加えて、片方の眉まで完全にそり落としてしまいました。聡史さんの母親は学校の先生です。教師というのは、終始、生徒や保護者に見られる仕事です。そんな人間にとって、身だしなみというのはとりわけ大切なものです。
そのお母さんの頭を、ロック歌手のようなモヒカン刈りにしてしまったのです。そして男性でも耐えられないような片眉にしてしまいました。お母さんはどれほど恥ずかしく、屈辱的な思いをしたことでしょう。聡史さんの暴力は10年という時間をかけて、「身体的な暴力」から「心の暴力」へとだんだん移っていったのです。
もちろん、「殴る蹴る」はいつもありました。それはそれで絶えずありました。ただ、聡史さんの暴力が、たんに暴れるのではなく、しだいに親の嫌がることをするようになっていったのです。
親が大切にしているものを壊す、親に恥ずかしい思いをさせる、親に理不尽な要求をして自由を奪って拘束する・・・・。結局、聡史さんのお母さんは、モヒカン頭と片眉のまま、スーパーで買い物をさせられることになりました。帽子をかぶることなど、もちろん許されません。「なぜ、これほどまでに辱められなくてはならないのか」
お母さんは耐えられなくなり、こっそりトイレに駆け込みました。そして隠し持っていた化粧道具で眉を描いて、カバンに忍ばせていた帽子を被りました。そうやって、息子に見つからないよう、買い物を済ませたのです。しかし、買い物が終わって車に戻る前に、帽子は元通りにしまったものの、眉を消すのを忘れてしまいました。
それで、聡史さんにばれてしまったのです。「なぜ、言うとおりにしなかったんだ!」彼はその日、お母さんをいっそう激しく、いつまでも、いつまでも殴り続けました。「あんなに優しかったあの子が、なぜこんなことを・・・・」「きっと、わたしの育て方が悪かったに違いない・・・・」
聡史さんのお母さんは、これほどの屈辱を受けながらも、毎日そうやって自分を責め続けていました。あれだけの暴力を受けながらも、バリカンで頭を二度、丸坊主にされながらも、母親は自分を責めるばかりで、外部には助けを求めなかったのです。「もともとは素直ないい子なのだから、家族の力でなんとか立ち直らせたい」そうやって、我慢に我慢を重ねてきました。
12年にもわたって、息子の激しい暴力に耐えてきました。その結果、海に身投げするまでの事態に至ってしまったのです。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援