兄弟そろって不登校のケース
1.「兄弟で不登校」が増加した背景
兄弟で不登校という例は、わたしの実感ではある時期から増えていたように記憶しています。東京周辺ではここ20年くらいでしょうか。それ以前には、教育カウンセリングの場でも、家庭崩壊などの特別な例を除いてあまり出会うことはありませんでした。しかし今では、けっして珍しいことではありません。兄弟4人が不登校状態で家に閉じこもっているという例もあります。
その原因は詳しい研究を待たなければなりませんが、①「不登校は特別なものではなくどの子にも生じる」と社会的に認知されてきたこと、②複数の子どもを育てる親の知恵が伝承されなくなったこと、③子どもを家から学校に向けて押し出す家庭の力が弱くなったこと、④放任やじつけ力の脆弱化などの家庭的背景のために「我慢」や「根気」を求められる学校を窮屈で居心地悪く感じる子どもが増えたこと、などが関係しているように思います。
ある子が不登校になったとき、他の兄弟に問題が波及しないように防波堤のようなものを親が築くことができなくなったことも一因ではないかとわたしは考えています。
他の兄弟が「お兄ちゃんばっかり学校に行かなくてずるい。僕も行かない」といった反応があったとき、親として兄弟に「お兄ちゃんは本当は苦しんでいるんだよ。なんとか学校に行こうと思うけど、今はそれができないの。お父さんとお母さんはお兄ちゃんがなんとか学校に行けるように応援するから、あなたは学校でがんばりなさい。応援しているからね」と「兄弟としての覚悟」を伝えたいものです。
2.はたらきかけのポイント
①一番初めに不登校になった子どもは不登校になる必然的理由をもっています。回復までに一番時間がかかるかもしれないととらえておきましょう。
②二番目、三番目となるにつれて模倣性の不登校である可能性が強いです。したがって後になればなるほど、健康度は高く、回復しやすいと考えてよいでしょう。まずはたらきかける場合には、最後に不登校になった子どもからはたらきかけるとよいでしょう。
③親が愛情配分をうまくできず、不登校の子どもばかりに偏る場合に他の兄弟が一種の愛情飢餓状態になって愛情補給を求めて不登校になる場合もあります。その場合には、親にそのことを気づかせ、愛情配分を自覚的に行っておくように助言します。両親でそのことを共有しましょう。
④兄弟そろって不登校の場合には、親も精神的に疲弊している場合が少なくありません。近所や親戚からの批判的な眼差しにも出会っているはずです。まずは親が少しでも元気になり、心のゆとりを取り戻すことが不可欠です。親を孤立させず、親のつらさを受けとめ、親が少しでも元気になるよう学校としても励ましていきます。
⑤こうしたケースでは、子どもの不登校の背後に夫婦関係や嫁姑関係、親戚関係などに根深い問題を持つ場合がよくあります。また近所や地域との関係で孤立している場合もよくあります。こうした問題はスクールカウンセラーや養護教諭、不登校担当などが受け止めながらも最終的には外部の専門的カウンセリングをすすめます。
⑥不登校を続けている兄弟の担任を含めてケース会議を開き、情報を交換整理し、関係者が協力して対応していきます。時には親を交えて関係者が話し合うこともよいでしょう。
「別室登校」をしていていいのか?
1.別室登校についての葛藤
相談室や保健室などの別室では、同じような不登校気味の生徒たちと以外にも元気に「学校生活」を送っているのですが、そこから次のステップとして教室に戻るとなると困難をきたす子どもが少なくありません。そればかりか、教室に戻そうとはたらきかけると、学校そのものを休むようになってしまうこともよくあります。
担任の先生としては、「カウンセラーや養護教諭には心を開いているのに、担任である自分やクラスの仲間のことは拒絶している」と悩んだり、「普通に登校している子どもたちは別室登校の生徒をどう見ているのだろうか」と他の子どもたちへの影響を考えたりして、別室登校に対して釈然としない気持ちを抱いてしまうこともあるのではないでしょうか。
2.別室登校が固定化してしまう原因
不登校気味の子どもが、別室登校が続く中で固定化し、教室から足が遠のいてしまう原因はいくつか考えられます。
①心の問題の根が深い
完全不登校になるところを別室登校でかろうじて学校とつながっている場合があります。授業やクラスでの人間関係に対応する心のエネルギーが枯渇しているのです。別室の刺激の少ない空間で、カウンセラーや養護教諭とかかわることで、少しずつ心のエネルギーを蓄積しているとも言えるでしょう。
②より安全な場所を求める
いじめや嫌がらせ、からかいなどに悩む子どもにとって、相談室や保健室は安全な避難場所です。同じようなつらさを体験した仲間もいるので孤独にもなりません。教室での危険がなくならない限り教室復帰は難しくなります。
③教室との落差が大きすぎる
教室と相談室など別室の落差が大きすぎても教室復帰は難しくなります。授業がなく、人間関係も限られ、刺激の少ない別室が文字通り別世界になってしまうと、教室への垣根がどんどん高くなってしまいます。
④先生が放任している
本当はまだ教室復帰のエネルギーが残っているにもかかわらず、その手がかりを教師側から差し伸べられず、本人もチャンスをつかめないまま、何となく楽なほうに流れてしまうことがあります。
⑤カウンセラーや養護教諭が必要以上に抱え込む
カウンセラーや養護教諭側が別室登校の子どもを抱え込みすぎて、クラス復帰を妨げている場合もあります。
3.別室登校で注意すべきこと
①校内での共通理解
別室登校についての基準や利用法をカウンセラーを含めた教職員間で話し合い、ズレのないようにします。別室登校をめぐって互いに不信感に陥ったり、非難し合ったりすることが生じやすいからです。
②子どもに方針を伝える
教室復帰を目指すステップとしての別室登校であることを理解させ、別室での過ごし方やルールについてしっかりと話し合います。
③教室との落差を少なくする
教室とあまりにも異なる雰囲気にしないように注意します。ゲームやマンガ、音楽など教室で禁じられていることは、相談室や保健室でも認めないほうがよいでしょう。
④教室との交流をはかる
友達を派遣してもらったり、給食や一部の授業に参加したりと、子どもの状態に応じて教室復帰への試みを少しずつしていきます。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援