不登校を克服するまでの4つの段階
1.混乱期(初期)「どうして学校に行かないの!?」
ここでは、親の傾向性に原因がある不登校が、克服までに通る4つの段階について理解を深めていきたいと思います。親の傾向性の原因がある不登校の場合、混乱期(初期)、安定期、転換期、回復期を経過して克服していきます。混乱期は、子供が学校に行くのを渋る時期を過ぎ、学校に行かなくなった時期を言います。
この時期は、子供も親もパニック状態で、親が子供に「学校に行きなさい」と迫ったりすることで、追い詰められた子供が親に暴力を振るったり、親に無理難題を突きつけたりします。不登校の混乱期は通常、2~3ヶ月続きます。親が対応を誤って長続きしてしまうと、1年以上続くことも珍しくありません。
次の安定期は、子供の暴力などが一応収まる時期です。逆に、親が無理に学校に行かせようとするのをあきらめたために、子供が激しい抵抗を示さなくなったとも言えるでしょう。
ただ、子供は、部屋に閉じこもって出てこなかったり、リビングには出てきても外出できないという状態です。近くのコンビ二には行けるけれども、学校には行けないという場合もよくあります。一般に、不登校の安定期は非常に長い期間に及びます。この時期、親が対応を誤ると、混乱期に逆戻りしてしまいます。
不登校の転換期は、子供が一人で外出できるようになったり、母親とニュースについて話をするようになったりして、「フリースクールに行ってみたい」「学校に行ってみたい」と言い出す時期です。
回復期は文字通りです。後述する転換期の訓練を通じて子供に自信が生まれれば、目標や夢を見つけて自分で行動を起こします。元の学校に戻るなり、フリースクールに行くなり、仕事を見つけるなり、自立への道を自ら選んでいきます。
以上の4つの段階を、通常なら1年から3年をかけてたどります。親としては、この4つの段階を知っていれば、「今、子供は、この段階にあるのだな」と客観的かつ冷静に見ることができるでしょう。
無理に学校に行かせようとしない
では、混乱期の対処法を詳しく見ていきましょう。不登校の混乱期に親が「とにかく学校に行きなさい」と子供を部屋から引っ張りだすようなことをすると、修羅場になってしまいます。
この時期、重要なことは、無理やり学校に連れて行こうとしないことです。不登校になった子供の心は、車がオーバーヒートしているような状態なので、休息を必要としています。体が無理をすれば静養が必要なのと同じ理屈です。風邪で寝込んでいる子供を、無理やり外に連れ出す親はいません。いま大切なのは、学校を休ませることです。そして、子供が本当に休めているかを観察することが非常に大事です。
ひどい暴力のときは、対抗せずに外へ非難する
不登校の混乱期は、子供が家の中で暴れて親に暴力を振るったり、家の中のものを壊したりすることもあります。自分を責める親への苛立ち、惨めな自分へのふがいなさ、友達からの孤立、将来への不安や焦りなどが家庭内暴力となります。バットで家中の壁を叩き壊したり、刃物を向けてきたりすることもあって、身の危険を感じることも多々あります。
子供の暴力に対しては、親が「ここまでは耐えられる」という限界を設定して、それを超えたら家から出て行くのがいいと一般的にも言われています。親は子供を一生懸命なだめるわけですが、刃物を取り出したときなどは、どうしようもないので、家の外へ避難するしかありません。
これが一番いい方法だと言われています。近所に親類がいたり、支援機関の人が応援に来ることができるならば、様子を見に行ってもらいましょう。場合によっては、警察官に相談することも考えられます。その結果、子供の様子が治まっていれば、帰宅すればいいのです。
子供の暴力に応戦してしまうと、親が怪我を負い子供を犯罪者にしてしまいかねません。不必要な罪を犯させないことが大切です。そのために外に出ることが勧められています。
子供の無理難題の要求は、「徹底的に聴く」
不登校の混乱期には特に、子供が「お菓子を買ってくれ」「ゲームソフトを買ってくれ」「パソコンを買ってくれ」などと、次から次へと親に買い物を要求します(安定期も続く)。これに対して、親はどう対処したらいいのでしょうか。
関東自立就労支援センターでは、「3日間、何を買って欲しいのかを聴き続けてください」と勧めることがあります。そうすると、子供はどんどん要求し続けます。ときには「家を買ってくれ」とエスカレートする子供もいます。それに対して、「ああ、家ね」とひたすら聴き続けます。徹底的に話を聴いていると5時間以上かかる場合もあります。
そして、子供の口から要求が出てこなくなったら、「じゃあ、明日また聴くから」と言ってその日は終わります。やがて、子供は「もういいよ」と要求しなくなります。
このことが意味しているのは、子供の要求が二重構造になっているということです。言葉の上で、「あれ買ってくれ、これ買ってくれ」という第一の要求がありますが、その言葉の奥に真の要求があります。それは「自分を全面的に受け入れて欲しい」という要求です。
今までのように親から「ああしなさい、こうしなさい」と一方的に言われるのではなく、「自分の言うことに耳を傾けてほしい」という要求なのです。徹底的に聴いた後の子供の要求は、食べものやゲームソフト、CDなど、そう高価でないものでしょうから買ってあげたらいいでしょう。
子供の行動の種類によって、子供が受けているストレスがわかる
混乱期の子供の言動によって、子供がどんなストレスを受けているのかがある程度わかります。子供が「とにかく学校へ行きたくない」という場合は、子供の心に耐え切れないぐらいの負荷がかかっています。その負荷は、学校での友達関係、いじめなどからくることもあれば、親子関係など家庭内の不和からくる場合もあります。
将来や自身の存在に対する漠然とした不安からくることもあります。親に対する暴力がひどい場合は、親への不満が背景にあると考えられます。「あれ買ってくれ、これ買ってくれ」と次々と要求する場合は、親がふだんから子供にかまっていなかったり、親の考えを押しつけていたりするときに起こります。
子供の言動によって、親がどう対処すべきか、ある程度分かってきます。したがって、子供の言った言葉を聞き流したり、言い返したりしないで、まず受けとめることが大切です。子供の心の声を聴こうとする事によって、親として変えるべきところが分かってきます。
2.安定期「不登校がこのまま続くのか不安・・・・・・・」
不登校の場合、混乱期を過ぎたら安定期に入ります。この時期、子供は学校に行けませんが、家の中では穏やかで安定した状態になっています。安定期は、親にとってはひとつのチャンスです。親が自身の傾向性(偏りのあるものの見方や考え方)を見つめ、子供への接し方を変えていくのがこの時期だからです。
要は、子供との関係を見直し、もっと仲良くなるということです。子供と仲良くなったぶんだけ、次の転換期へと移行するまでが短くなります。逆に、それを怠ると、安定期が3年やそれ以上長く続くことになってしまいます。
関東自立就労支援センターのアプローチと、通常のカウンセリングなどとの違いはここにあり、一般的には不登校の安定期に、親に対する具体的なアドバイスはないとされています。
関東自立就労支援センターでは、親が自分の子育てや生きかたに何かしら行き過ぎたところがないかを振り返ることによって、子供が不登校を克服するプロセスに入っていくとアドバイスしています。このときに、自分が「抑圧型」「優柔不断型」のどちらのタイプの親なのかを見ていく必要があります。
人生の課題として向き合う
その前に気をつけるべきことがあります。自分の傾向性を見つめると言っても、自分を責めるわけではありません。また、子供や夫を責めるわけでもありません。子供が不登校になったときに、やってしまいがちなのは誰かを責めることです。「どうして学校に行けないの?」と子供を責めます。次に「夫が悪い」と責め始めます。
「夫が厳しすぎたから」あるいは「優しすぎたから」と夫のせいにします。最後は「自分の子育てが間違っていたのではないか」と自分を責めます。しかし、不登校は、「誰が悪い」という性質のものではありません。子供や親が人生の課題、「人生の問題集」として解決していくべきものです。子供も夫も変わっていくべきところはあるけれども、まず母親が自分自身から課題に向き合うことを勧めています。
「優しさ8割、厳しさ2割」を目指す
親の傾向性のタイプには、子供に抑圧型の人、優柔不断型の人以外にも2種類あります。一つはアダルトチルドレン型で、子供時代に親から受けた心の傷が関係した傾向性です。もう一つは完璧主義型で、自分や人に完全を求め、足りない部分を責める傾向性です。その結果として、夫婦や嫁姑が不和になったり、子供が不登校になったりします。
この2つは抑圧型と優柔不断型と重なる部分があります。親が傾向性を変えていくときに目指すものとして、子供の自立を支援する親子関係がありますが、これを別の言葉で言うならば、「優しさ8割、厳しさ2割」です。
仏教では、優しく包み込む接し方を「摂受(しょうじゅ)」と言いますが、これが8割です。相手が明らかに悪に陥りそうなときに厳しく導く接し方を「折伏(しゃくぶく)」と言いますが、これが2割ということです。優しさ100%なら子供を甘やかし、厳しさ100%なら子供を萎縮させてしまいます。8割・2割がちょうどいいバランスだという考え方です。
簡単に言えば、厳しくしかることも大切ですが、基本的には、子供のいいところをできるだけほめて、長所や強み、すばらしさを引き出していくのが望ましいということです。抑圧型の親は、優しさやほめることを忘れてしまいがちです。優柔不断型の親は、厳しさや叱ることを忘れてしまいがちです。
子供への接し方は、自分の傾向性に基づくものなので、それを変えるには時間がかかります。その結果、子供に変化が起こるのに時間がかかります。それが、安定期が長期化する場合の理由です。不登校の安定期に大切なことは、時間に耐えることです。親が時間に耐えて努力したぶんだけ、不登校の克服は近づきます。
3.転換期「子供が動き出しそう」
不登校の安定期を乗り越えていくと、子供に変化が現れてきます。子供が「学校に行きたい」「アルバイトをしてみたい」などと言い始めます。しかし、このときに気をつけなければいけないことがあります。子供が前向きになったからとおって、「やっとその気になってくれた。待ってました」といわんばかりに、学校や社会に送りださないということです。
いきなり学校に行っても勉強についていけないし、人間関係もうまくいきません。この時点では、まだ外部との安定したコミュニケーションができるまでの精神的なエネルギーがありません。
ここぞとばかりに子供の背中を押してしまうと、心のエネルギー不足になって、かえって不登校が長引いてしまいます。それを避けるため、わざわざ転換期という時期を区切っているのです。この時期に必要なことは、年齢にもよりますが、「空白の時間」を埋める訓練です。
学校に再び通う場合は、家庭教師をつけたり、フリースクールなどの支援機関に行かせたりして、遅れた勉強を取り戻す必要があります。就職する場合は、職業訓練機関に行き、基礎的な能力を身につけるのが適当です。なお、子供によっては相当長く休んでいたにもかかわらず、突然に登校したりアルバイトを手始めに働き出すこともあります。
新しいコミュニケーションのスタイルをつくる
この時期は、部屋にこもっていた子供がリビングに出てきて、いっしょにご飯を食べるなど、親子の会話ができてきます。そのときに大切なことは、子供の話をじっくり聴き、子供の気持ちを汲みとる「傾聴」です。子供の気持ちに共感し、「こういうことなのね」と、言葉にならない部分をフィードバックしてあげることによって、子供自身がよくわからなかった自分の気持に気づくことができます。
また、親の気持ちを「私は」「お母さんは」を主語にして伝えるのも効果的です。これまでは、「(あなたは)こうしなさい」という、相手をコントロールする指示・命令的なコミュニケーションがほとんどではなかったでしょうか。
「お母さんはこう思うよ」「お母さんはこういうことを心配しているのよ」と伝えることによって、最終的には子供の判断を尊重する新しいコミュニケーションのスタイルをつくり出していくことができます。
子供は、「自分で考え、判断していい」というメッセージを親から受け取り、自分の判断に責任を持つようになります。一方で、親の考えを聞き、「こういうところを心配していたんだ」と気づくこともできます。
子供が「学校に行きたい」と言い出した場合は、「お母さんは、このまま学校に戻ったら、勉強についていけないんじゃないかと思うんだけど」と伝え、公的支援機関やフリースクール、家庭教師などのパンフレットをそっと机の上に置いておくといいでしょう。
後は、子供自身の選択です。母親が勉強を見ることができるなら、見てあげればいいでしょう。または、学校の協力をもらうのもいいでしょう。子供が「就職したい」と言い出した場合は、職業訓練やコミュニケーション・スキルを訓練するための公的機関に通う必要があるでしょう。
子供が小学校低学年の場合は、親が付き添い登校をして子供の不安を和らげたり、集団行動に慣れるため、地域の子供会やクラブ、またはキャンプなどへ参加させることも勧められます。
その結果、勉強にやる気が出たり、人間関係で自信が持てるようになったら、子供は自分で選択肢を探し、行動するようになるでしょう。ここで気をつけてもらいたいことは、子供がフリースクールなどに行くようになると、親は「一段落した」という気持ちから、支援者に任せきりになることです。
このようになると、子供は「親に見放された」と感じます。また、混乱期、安定期に逆戻りすることにもなります。これをリバウンドと言います。そうなってしまうと、今までの数倍の努力と時間を費やさなければならなくなるので、注意しましょう。
4.回復期「子供が自分で動き始めた!」
「学校に行っても勉強に追いつける。仕事を始めても大丈夫」という状況になったら回復期です。いよいよ子供が自分の足で自分の人生を歩き始めます。
そのときに大切なことは、親の側が子供から自立することです。不登校の子供の親には、子供の面倒を見ることが生き甲斐になっている人がかなりいます。「ダメな子」の面倒を見ることに親が自分の存在価値を見い出しているのです。「この子には自分が必要なんだ」という強い気持ちです。
中には子供を自分の手元に引き止めるために、無意識のうちに子供が成長し、自立するのを邪魔する行動をとってしまうこともあります。ある意味で、親が子供に依存しているのです。これを「共依存」と言います。そのメカニズムに気づいたら、親も自立し、子離れすることです。
子供が自立し、親の助けなしに生きていくことはある意味では親にとってはさびしいことです。しかし、親子がお互い依存しすぎず、成長を助け合う関係に移行することで、不登校を乗り越えることができるのです。小学校低学年までの不登校には、「親子分離」と言って、母親から離れる不安によるものがあります。
この場合は、この4つの段階をたどらず、母親が付き添い登校をしたり、担任が家庭訪問していっしょに遊んで信頼関係ができたりすることによって、一人で登校できるようになることもあります。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援