不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
不登校の歴史を振り返ることは、まだまだ解決の糸口が見えてこない、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになるのではないかと思います。
1980年代半ばごろから、不登校の子どもたちが急増してきて、精神科医やカウンセラーや支援者のもとにも相談に来るようになりました。
はじめ、何もわからなかったこれらの人たちは、不登校の子どもたちを、それぞれ個人の問題、病理として医学的なモデルから治そうとがんばりました。
そのため、うつ病や統合失調症に用いる薬を投与したり、家庭内暴力の子どもたちを精神科に入院させたりしました。
しかし、その結果は惨憺たるものでした。医者と当事者、親とが三つどもえとなり、不信を募らせて互いを傷つけたり、葛藤を強めるだけの多くの不幸な結果を招いてきました。
当時は、問題解決の専門家と見なされる人たちにあまり経験や知識が無く、危険性があったのです。
そして、不登校の人たちと接していくことで、精神科医やカウンセラーや支援者自身が少しずつ多くのことを学び、変えられてきました。
そういう点では、不登校の人たちの存在は、親や周囲の人たちを変えていく力を持っていたと思います。
それは一人ひとりの病理としてではなく、あるいは、どちらが正しいか間違っているかという価値判断の問題でもなく、みんなと違う生き方を模索する大きな新しい流れとして、この社会に生まれてきた現象としてあったのです。
ひきこもりの問題についても、「あいつらはおかしい、変だ」という個人の病理や価値判断の問題にしていくと、また不登校問題のように不幸な歴史を繰り返すことになってしまうのではないかとの危惧があります。
特に、そういう発想にしばられた専門家と呼ばれた人たちが、どれほど多くの誤った対応をしてきたのかという事実を謙虚に受け入れ、そのことを忘れてはならないと思います。
ひきこもりの問題は、まだまだわからないことが多くて、まだ誰もその答えを持っていないと思います。
そういう意味では、ひきこもり問題の専門家はどこにもいないし、そういう専門家を求めておすがりすれば解決できるものではないのです。
では、誰を頼ればいいのでしょうか。今のところはっきりしているのは、どこにもひきこもりを解決してくれる専門家はいないし、誰も頼れないということだけです。
関東自立就労支援センターにも、ひきこもりやニート・不登校の相談が毎日のように来ていますが、けっして特別な「処方箋」をもっているわけではありません。
ただ、話を聞いて、いっしょに悩んで、少しずつ行動範囲を広げていく作業ができるだけです。
でも、ただ手をこまねいていればいいのでしょうか。何もできることはないのでしょうか。
アルコール依存症や薬物依存、ギャンブル依存、あるいは拒食症・過食症、アダルトチルドレン(機能不全の家庭に生まれて、生きにくさをかかえた人たち)などの問題では、そういう問題に苦しむ当事者たちが集まって、あちこちで自助グループを立ち上げて、自分たちの問題を自分たちで取り組んでいこうとする動きが活発になっています。
また、いままでは専門家の治療に任されてきた、うつや統合失調症の人たちの自助グループも生まれてきています。
事実として、アルコールや薬物依存の問題では、専門機関での治療を受けるだけよりも、こういう自助グループに参加した人のほうが、高い回復率を示す結果が出ています。
増え続ける新たな心の問題の領域では、旧来の専門家たちより、素人である当事者たちの自助グループの活動のほうがたしかな力を持ってきているのです。
ひきこもりの問題でも、当事者や親たちの自助グループが、全国各地にできて活動をしています。
まずは同じ問題を抱える人たちが集まって、一人ひとりが孤立することなくつながっていくこと、それがとても大切なことだと思います。
また、当事者だけの集まりだけでなく、ひきこもりの問題に関心を持つ民間のサポーターや医療機関、行政機関との連携も大切です。
わたしたちは「三つの輪のモデル」と呼んでいますが、まずひきこもり当事者のネットワーク、親たちのネットワーク、それに加えて民間や公的機関のサポーターたちのネットワーク、この三つのネットワークが、大きなゆるい一つのネットワークを形成していくこと、そういう動きが生まれてくるといいのではと思っています。
長い歴史を持つアルコール依存や薬物依存の世界では、そこから回復した人たちが、今度は同じ問題をかかえている人たちの支援者となっていくというシステムが作られたことから、有効な支援態勢が生まれてきています。
このような同じ問題を抱えた当事者たちが、誰よりも強力な仲間たちの回復の手助けを行っているモデルとしては、たとえば、アメリカの犯罪者たちの治療共同体である「アミティ」という組織があります。
「アミティ」は現在、アリゾナ州を中心にいくつかの州で活動を展開しています。
それらの州では、比較的軽い犯罪を犯した人は、裁判所から「アミティ」のプログラムを受けるように命じられます。
通常の刑務所に入るよりも、「アミティ」のプログラムを受けた人のほうが、はるかに再び犯罪に手を染める割合(再犯率)が下がるからです。
通常の刑務所での処遇を受けた人の再犯率が75パーセントといわれているのに対して、刑務所内での重大犯罪(殺人、強盗、強姦)を犯した人へのプログラムなども含めて、「アミティ」での回復プログラムを受けた人たちの再犯率は27パーセントと約3分の1にまで下がるという数字が出ています。
「アミティ」で活動している支援者は、元犯罪者です。なかには殺人などの重大犯罪を犯して終身刑を受け、服役中の人たちもいます。
そういう人たちがカウンセラーの資格を取って、今度は援助者として活動しているのです。
ひきこもりの問題においても、やがては元当事者やその親たちがもっとも強力な支援者となっていく可能性があると思います。
それをさらに外側からサポートしていくような民間や公的機関の支援が望まれます。
わたしたちも2002年の6月に、神奈川県内でひきこもり問題をともに考えていく民間のネットワークを立ち上げました。
その参加メンバーの多くは、各地で長年にわたり不登校・ひきこもりの親の会やフリースペースなどの活動をやってこられた方々です。
みなさん不登校やひきこもりの子どもを抱えた親の立場でもあり、また自助的なグループの一員として地域のなかで不登校・ひきこもりの問題の相談に関わってきた人たちが主体となっているネットワークです。
いうなれば不登校・ひきこもりの人たちやその親たちが安心して集まれる、地域での「峠の茶屋」を営んできた人たちです。
みなさん家庭や仕事を持っているごく普通の生活者ですが、自分の子どもさんたちが、不登校やひきこもりになったことによって、今の社会の論理とはまた違うもう一つの価値観を、まさに身をもって学んできた人たちの集まりです。
そういう方たちが集まって、地域で不登校・ひきこもりの親や子どもたちをサポートするコミュ二ティをつくってきました。
その存在は、きっと増え続けるひきこもりの人たちやその家族にとっても、安心できる場を提供できる人たちなのだと思います。
この民間の支援ネットワークは、こういう各地域に活動の根を持った自助的なグループが自主的に集まって、さらに互助的なネットワークを持とうとはじまったものです。
支援者というよりも、親たちという当事者を中心としたネットワークであり、そういう自助グループが互いに孤立することなく、互助的なつながりあうことで、今後さまざまな幅広いサポートを展開していくことができるのではないかと感じています。
わたしたちは、これからのひきこもりサポートモデルを考えていくうえで、専門家や公的な機関は主導して上からの支援を行うという形ではなくて、こういう地域に根ざした当事者や親たちの自助グループが今後各地域に生まれていき、それが互いにつながりあっていくという形が、ひきこもりの問題でもっとも有効なのではないかと考えています。
ひきこもりのサポートの問題を考えていくうえで、どうしても強調しておきたいことがあります。
専門家や公的な支援機関がついやってしまう危険な発想に、「自立」や「社会復帰」という錦の御旗をかかげてしまうということがあります。
自立や社会復帰を望みながら、それができない自分を責めている人たちに対して、そのようなスローガンをつきつけることは、彼らをさらに崖っぷちへと追い込むことになってしまいます。
残念ながら、わたしたちの社会は、心身の障害を持つ人たちにやさしくありません。
心身の障害を持つ人たちは、多くは生きるだけで精一杯であることが多いのに、なぜか、この社会はそういう人たちにさらに追い討ちをかけるように、「社会復帰」などという重荷を背負わせようとします。
専門家が軽々しく口にする「社会復帰」の意味するところは、病院や施設から外の社会へ放り出し、あとは知らんぷりをすることだったりすることなのではないかと思うこともあります。
そうなると、「みんなと同じようにしろよ」というただの脅迫にすぎなくなってしまいます。
ひきこもりのサポートにおいても、そういう中身のない「自立」や「社会復帰」という脅しを用いないことが大切です。
ひきこもり問題の本質は、孤独や孤立にあります。たとえ、学校に行っても、仕事についても、その孤独や孤立が解決されるわけではないのです。
優先されるのは、就労よりも、仲間をつくることです。まずは「自立」や「社会復帰」という空虚なスローガンを捨てたところから、サポートははじまるのではないでしょうか。
- トップページ
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- 大学生のひきこもり
- 子どもたちがひきこもる理由
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- お母さんたちの手記
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもりの概念
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不登校体験記
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 起立性調節障害と不登校
- いじめっ子も不登校になる
- どんな人がひきこもりになるのか
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- ひきこもりにはどう対処すればよいか
- ひきこもりはなぜ増えるのか?
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- ひきこもり男性(23歳)の経過
- 人間関係からひきこもる若者たち
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 燃え尽き、息切れる引きこもりの子どもたち
- 親と子で家庭内暴力をどう乗り越えるか
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもりの自立支援の目標
- 非行とひきこもり
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 両親と関われず、引きこもりへ
- 引きこもりからの旅立ち
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- 距離をとりたい気持ちが引きこもりへ
- ひきこもり・ニートと居場所
- ひきこもる子供と家族の力
- 引きこもりの心理を生活から理解する
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- ひきこもり・ニートの特徴
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりから抜け出すために
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりについて
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりのトラウマと悪循環
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの原因と結果
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりの状態とは
- ひきこもりの親への依存
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- ひきこもりを生む要因
- 引きこもり~家に火をつけようとする少年~
- ひきこもりと自意識
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもり脱出のための対応
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 子どもに不登校の前兆が見られたら
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- 不登校について(学校との関係)
- 体調不良と不登校
- 不登校のその後
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 医療とひきこもり
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもがひきこもりになってしまったら
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- 家庭内暴力の対応の仕方
- 身体にあらわれる不登校
- 家族とのコミュニケーション
- 引きこもりの人間不信と親への不信感
- 引きこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの理想と現実
- 引きこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- 社会へ旅立つためのステップ
- 親が変わる、子どもも変わる
- 親との接触を拒否するひきこもり
- 「勝ち組教育」と家庭内暴力
- 「常識的対応」は引きこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめとひきこもり
- いじめにはどう対処するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- いじめの基本概念と不登校
- さまざまな「ひきこもり」のケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- ニートについて
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりが立ち直るために
- ひきこもりが起こした事件
- ひきこもりと「共依存」の問題
- ひきこもりとお説教
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 不登校・引きこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 大人の発達障害とニート
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと母子密着
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりと自立
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらない引きこもり
- ひきこもりの不眠と昼夜逆転
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- ひきこもりはなぜ起こるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応と引きこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- 孤立する母親と協力的でない父親
- 実録・ひきこもりと家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- 引きこもり・ニートと大人のAD/HD
- 引きこもりとPTSD
- ひきこもりと家庭環境
- 引きこもりの協調性の欠如と病理性
- 引きこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 無力な子どもと親の愛
- 無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- 触れ合いたいのに触れ合えない
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 一人暮らし支援
- 共同生活寮
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の実例
- 発達障害と不登校
- 子どもが不登校になってしまったら
- 引きこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 父親を避けるひきこもり
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- 家庭内暴力について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもる子どもに寄り添う
- 不登校のタイプ
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- 引きこもりと兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援