ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
元ひきこもりのご本人は、Mさんで現在27歳の男性です。市内のコンビニエンスストアで週2~3回のアルバイトを続けながら、単身生活を送っています。小さいころから周囲に合わせるようになって、すると何となく本来の自分を自由に表現することができなくなり、大学卒業後、1年あまりひきこもりの時期を体験したそうです。
でも、高校時代には生徒会の役員をやったこともあるそうです。そんな彼ですから、周囲の友だちはもとより、家族でさえ、Mさんのそんな気持ちに気づくことはありませんでした。ご本人は、ご自分の体験を原稿用紙に書いてあらかじめ用意されていました。ご本人の承諾を得て、以下に転載します。
「わたしの生い立ち」
わたしは北海道のさらに北の端の片田舎のA市で生まれました。家は明治時代に屯田兵として入植して以来三代続く農家で、三歳上に姉が一人います。祖父母、曾祖父、四世代同居の六人家族の中に、待望の長男として生まれました。父が三一歳、母が二五歳のときです。わたしが小学校に入るころ、まだ五〇代の働き盛りの祖父母が続けて亡くなりました。
父と母にとっては、大変な時期だったと思いますが、わたしは田舎のせいか、とりわけ寂しい思いなどはせず、楽しい幼児期を過ごしました。わたしの人生で特徴的なのは、それからの小学校時代だと思います。わたしの通ったA市のさらに片田舎にある小学校は、その当時で全校生徒が一三人しかいない複式の学校でした。
ちなみに先生は、校長先生も含めて四人です。そんな中、その年の一年生はわたし一人という、都会ではなかなか味わえない特注な環境で、わたしの学校生活はスタートしました。このような少人数校は、陰湿ないじめや不登校がなく、先生とも親密で今の教育に欠けている重要な面が、まだ多く残っていると思います。
しかし、そのような同年代の仲間と接することの少ない、大人の目が行き届いた環境で、わたしは自然に周囲の目を過度に気にする性格になってしまいました。
これは、全員がそうなるわけではないので、わたしの気質というものが多分に関係していると思いますが、かなり子どもらしくない大人びた子どもだったと思います。それは、親子の間にもしだいに影響を及ぼしました。長男として父母は、農業を継いでくれることをもちろん期待していました。
しかし、わたしはそのころから親と田舎への反発から都会に憧れ、華やかなテレビの世界で将来仕事をしたいなあと思うようになっていました。しかし自分を繕うことにたけたわたしは、そんなことを親に言うはずもなく、内に秘めたまま小学校生活を終えました。
その後、街の中学校へ進むことになりました。田舎の少人数の小学校から街の大きな中学校への進学ですので、友だちができるか、いじめられないか、親もわたしも不安いっぱいの入学でした。しかし、運よく友人にも恵まれ、充実した三年間を送ることができました。しかし親子の問題は、往々にして人生の節目に起こるのではないでしょうか。
わたしは、早く田舎を離れて都会へ出たい一心で、進路を決める際、B市の農業高校を希望しました。親もはじめは同意していましたが、そのうち将来の選択が広がる普通科のほうがいいということになり、結局わたしはC市の普通高校に進学し、親もとを離れて下宿することになりました。
そこには子どもへの配慮も、親の見栄もあったかもしれません。賢明な判断だったかもしれませんが、しかし親子が分かり合えるせっかくの機会を、お互いの琴線に触れることなしに終わらせてしまったことは、今思うと問題を先送りにしただけでした。
高校時代も有意義な三年間でした。勉強はあまりしませんでしたが、生徒会活動などで充実した毎日でした。高校二年のときには生徒会の役員もやりました。しかしそれは一方で、親もとからの通学ではなかったため、親とも衝突せず、将来の問題を棚上げにした三年間でした。進路決定の三年の秋に、お互い再度、現実と向き合うことになりました。
大学には興味がなく東京に行きたいだけのわたしと、農業大学に行き後を継いでもらいたい父、地元にいてほしい母、とうとうお互いの相違が明らかになりました。
結果的には、担任の勧めもあり、推薦で首都圏のD大学に進むことになりました。正直、両者とも100%納得しない折衷案でした。そんな気分を引きずってか、大学生活ははじめから晴れがましい気分ではありませんでした。
テレビ業界への憧れを試してみることもなく、たまに会う親の前では笑顔でしたが、無気力な過去と故郷だけが気にかかる、「後ろ向きの四年間」という形容詞がぴったりの大学生活でした。そんな状況では就職活動などやる気がおきるわけがありません。案の定、就職も何も決まらずA市の実家に戻ってきました。
「ひきこもり体験」
家にもいられず、その年の五月に、札幌に出てアパート住まいをすることにしました。今もそこで暮らしています。そして、あるレンタルビデオショップでバイトを始めました。
挫折を経験した若者によくありがちなことですが、このころから「福祉」に興味を持ち始めるようになり、知的障害者の作業所でボランティアをしたり、指導員になろうと首都圏まで資格の受験に行ったりもしました。
しかしそれらの行動は表面だけで終わり、本腰を入れられず、次第に寝てばかりの何もしない日々が続くようになりました。バイトを一年でやめたころからわたしのひきこもりが始まったと思います。
毎日毎日、図書館とスーパーの往復で、行かない日は一日中家にいました。九時の起床が一二時になり、その反動で明け方まで寝られず、昼夜逆転の生活が続きました。
もちろん、寝る前にいっそ目覚めなければいいと何度も思いました。何でこんなことになったんだろうとため息をつき、自暴自棄の毎日でした。格好悪いのでほっといてほしいと思う反面、帰宅すると誰かから電話がなかったか、真っ先に留守電のランプを気にする淋しさもありました。
そのくせ家にいるときにかかってきた電話には出られず、かなり居留守を使いました。電話にも出ないので、親はバイトを続けていると思っていたのではないでしょうか。
ひきこもって一年後、たまに立ち読みに行っていた古本屋の手伝いをすることになりました。小さな古本屋なもので、何回か通っているうちに顔なじみになり、店主から声をかけられ少しずつ言葉を交わすようになりました。
ある日、どうせいつもそこにいるんだからと思ったのか、「君、店番してくれないか?」とその店主から声をかけられました。それでほぼ一年ぶりにわたしのバイト生活が再開しました。
週二、三回の店番の手伝いは、生活の句読点にはなったかもしれません。しかし、それも毎日ではなく、小さな古本屋の店の片隅にじっと座って本を読んでいるくらいの店番ですから、目立って生活が変わったわけでもありません。でも、そこでわたしのひきこもりは一応終わったのだと思います。
「ひきこもりの原因」
ひきこもった原因を今考えてみますと、まず第一にわたしの持って生まれた性質、そして幼少期からの周りの環境も少なからず性格に影響を与えたと思います。
わたしの父も、大雑把のようで気を遣う性格で、そのせいもあるかもしれません。お互い相手を傷つけないようにと配慮した不自然な結果が、このような問題を生んだのではないでしょうか。
第二には、親が子どもを自分の思うように育てたく、子どもの自然な成長を妨害してしまうことがあげられると思います。親が子どもによかれと思ってしていることが、結果的に親自身が自分の利益のために、自分が恩恵を受けたいがために、無意識にしていることがあるのではないでしょうか。
それは親自身の老後の不安であったり、世間体からかもしれません。子どもは「自分は親のためだけに生まれてきたのか?」と早くから疑問を抱きます。そこできちんと反抗できる家庭は健全だと思いますが、手取り足取りお膳立てをされつくされた子どもには、もうそんな勢いはありません。
よく「うちの子には、反抗期がなかった」という親がいらっしゃいますが、反抗する必要のない、反抗させてもらえない親子関係が、少子化などにより最近はつくられやすいのではないでしょうか。
わたしも下宿だったこともありますが、反抗期らしいものはありませんでした。父の嫌いなフリーターまがいの生活に入った時が、親への遅い反抗だったと思います。
反抗を適切な時期に自然発生させること、親が子どもの試行錯誤(トライ・アンド・エラー)を適切に見守れる精神力を持つこと、この二つが子どもの教育には大切だと思います。
自分の好きなことをしたい、親のことも考えなければならない、兄弟が少ないのでほとんどわたしの肩にかかる、そんなことを誰にも話せない、反抗もできない、そんな思考の板ばさみからの自然な逃避が、わたしのひきこもりの原因だったのではないかと思います。
「ひきこもりの中の快楽」
これまでの話は、皆さんには聞きあきた話かもしれません。反抗期の時期も終わり、もう育児がどうのという年齢ではなく、かといって放っておくわけにもいかず、苦々しい思いをされている親御さんがほとんどではないでしょうか。
よく「三〇歳までは自由に」と言われる方々がおられます。確かに、放っておけばそのうち自然に学校に行ったり、働いたりする例もあるようです。
しかし、ひきこもりの当事者も苦しい思いをしている反面、現実逃避を繰り返しているうちに、本人にとってそれが快楽になり、なかなか再起が難しくなる面も否定できないと思います。
その点でひきこもりは、タバコやアルコール、薬物などに類似しているのではないでしょうか。自覚症状や周囲の関心があまりないところから、わたしはタバコに一番似ていると思います。
親御さんたちは、今日まで親子での説得等、試行錯誤を繰り返されたと思います。しかし、薬物に更正施設が必要なように、第三者の介入や何かで家庭に変化を及ぼさないと、本人の変化もあまり期待できないのではないかと思います。
人が変わるというのは、大変なことだと自らの経験からもつくづく思います。また昼まで寝てしまったと自己嫌悪に陥ったことが何百回あったでしょうか。
そのたびごとに、なんとも言えないイヤーな気分を味わってきました。そんなとき、自分を責めて立ち直る人もおられるでしょうが、わたしには無理でした。
わたしには自分を責めることではなく、肯定することが必要でした。何もしなかった何年間もの無駄な時間を、後悔して立ち上がるのではなく、昔の自分を許し肯定することで気が楽になり、小さな一歩を踏み出せた気がします。
最後に、わたしはそもそもは活字嫌いなのですが、ひきこもりの現実から逃避するために本を読み始めました。その中でわたしに多くの影響を与えてくれたのが、柳田邦男さんが息子の自殺と脳死を赤裸々に書いた「犠牲ーサクリファイス」という本や、柳美里さんの私小説などでした。
著者が世間体など省みず、自分の挫折や人生をありありとさらけだした本に衝撃を受け、共感しました。その影響を受けて、自分の心の内で自分自身を「ぶざま」と呼べたこと、そして自分の外に向けてわたし自身のひきこもりを公表しようとしたことが、わたしの場合、自分のありのままを許し、肯定するということだったのかもしれません。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援