ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
20歳以上のひきこもりの人の社会参加の到達目標として、わたしは2つを設定できるように思います。1つは、学校復帰や就職・就業です。もう少し、一般的な表現をすれば、家族以外の集団的な場の一員として継続的に参加していることです。
これは周囲の人にわかりやすく、また社会参加という場合に求められやすい内容です。ひきこもりの経験者にとってもわかりやすく、納得しやすいものです。
就職に関しては、企業側の正社員採用が改善されつつありますが、雇用状態が流動的になっています。当事者の願いやそれを実現できそうな精神状態だけではなかなか達成されません。
そこで、継続的なアルバイトや、ときには継続的なボランティア活動なども含めて考えることにしています。学校復帰の場合は、学籍があるだけでは十分ではありません。不登校、休学になっている人はもちろん、放送大学、通信制高校・大学に籍を置くだけという人も多くいます。
これらは学校復帰とはいえません。実質的な学校生活があるというのが学校復帰です。もっとも、たとえば通信制高校に入学し、徐々に学校生活に入る道もありますから、この面から通信制高校に入学することを否定的にみているわけではありません。
この学校復帰や就職・就業はわかりやすいのですが、しかし目線の高い目標であり、人によってはそれにこだわっていては、適切な目標とはいいがたいこともあります。
また、もうひとつの社会参加の目標は、同世代復帰です。同世代のなかで継続的な対人コミュニケーションがとれるようになることは、社会参加(少なくともその基盤の確立)といえると考えます。
年齢が下がるほど同世代は同年齢と同義になり、年齢が上がるほど、同世代の年齢の幅は広くなります。対人関係において、継続的なコミュニケーションが取れないのは、人を目の前にして、どの程度受け入れるのか、どの程度受け入れないのか、相手によってうまく調節できないことによるものです。
人と人との関係は常にゆれていて、一日一日微妙に違ってきます。それを理性と感情の働きでコントロールしています。コミュニケーションがうまく取れないのは、繊細な感性の作用としてこのコントロールがうまくいかないためと考えられます。
コントロールが不安定であると、ときには相手を無防備に受け入れてき傷ついたり、逆にそういうことを恐れて無条件に心を閉ざしてしまうことになります。
そのため、何も話さない、何も話せないということになります。あるいは、相手が何を望むのかを先取りしてそれとつきあい、そのために神経をすり減らしてくたびれはててしまうのです。
自分の心を相手に開くことは、プライベートな情報の開示を伴いますが、相手との関係のなかで程度や内容が自然に調節されていきます。
対人関係の練習では、相手との年齢間の差が大きいほど楽です。それは、情報内容や考えかたに差があることが苦にならないからです。年齢差が少なくなってもコミュニケーションが楽になること、それが同世代復帰を目標とする意味です。
社会参加の到達目標の2つのうち、学校復帰や就職は外見上、目につきわかりやすいものです。同世代復帰はわかりにくいのですが、内面的でより本質的なことです。
両者は、実態としては必ずしも同時進行しないこともあります。ところで、社会参加(とくに仕事に就くこと)のうえでの対人コミュニケーションと、親友作りにつながるコミュニケーションは、必ずしも同じではありません。
これまでわたしが出会ったいろいろなタイプの人を思い浮かべてみました。そうすると、「親友らしい人がいるとは思えない(そうは見えない)けれども、社会参加をしている人」がつぎつぎと思い浮かんできたのです。
わたしはある診療所で働いていたことがあります。そこの所長の医師は、独立独歩のタイプでした。医師仲間とのつきあいが深いわけではなく、というよりも孤高といってよいと思いました。
医師としての業務に集中し、十数人の職員を指揮していました。幼なじみ的な、仕事とは直接はつながらない友達はいたかもしれませんが、そのような対人関係上のコミュニケーションは、ここでは必要なかったのです。
ほかにも思い当たる人はいるのですが、いや、ほかの人のことを言わなくてもよかったのです。わたし自身にしてもはたして親友と呼べる人がいるかどうか。
大学時代に「寝食をともにし」「同じ釜のメシを食った」何人かの友人はいますが、30数年を経た現在、住む場所も遠く離れてしまい、日常的な交流はありません。
あるとき、テレビである落語家兼タレントが言っていました。「親友というのは、その人がどんな場合であっても、その人の側につくような人です。社会的に非難されるようなことをしたからもう親友じゃない、というのはもともと親友じゃなかったんです。
その人を多くの人の前で弁護したり、わたしの親友ですとまではいわないかもしれないけれど、二人になったときにそいつのことを考えそいつの身になって一緒に苦しみ、そこから抜け出す方法を考えるとか、じたばたしてみるとか、場合によっては、刑を終え牢から出るまで待っていてそいつを支えるとか、そういうのが親友なんです。
そうじゃなくて自分に都合のいいときは親友、都合が悪くなればただの知り合い程度というのは、もともと親友じゃないんです」親友とは、切っても切れない絆で結ばれた友人関係だとおもいます。高いレベルの友達ということだと思います。このような親友関係が生まれる条件とは、わたしの勘、推測では、つぎのような場合です。
*少なくとも中学生以前からのつきあいがあり、利害関係を超えて、人間としてのつきあいを積み重ね、互いのよさ、欠点、力量、生活環境など、「お里が知れていて」安心感があり、そこから築かれてきた信頼関係によるものです。
*お互いに(3人以上でも)一緒に困難な条件、状態のなかで(ときには生死を左右する環境で)全力を尽くし、力の限界を見せ合い、お互いを思いやる気持ちを確かめ合った経験を持つなかで生まれた信頼関係によるものです。
*「苦しいときの友は真の友」自分が苦境にあるとき、これまで友達であったと思っていた人たちが自分からはなれていくなかで、これまでの友達関係を続けていく意思を示し、可能な支援をしてくれた人です。
また、その相手への信頼のなかで生まれた関係です。このような親友関係は、そうざらにあるわけではありません。対人コミュニケーションを求めるといっても、このレベルをもとめるのは求めすぎでしょう。その未達成状態を嘆き、疲れて落ち込むのは、ないものねだりでしかありません。
結果として親友関係にまで進むこともまれにあるでしょうが、それは求めて達せられるのとは違うように思います。そうなる環境を人為的につくることはできないと思えるからです。では、親友づくりにつながるコミュニケーションとは重点の異なる「社会生活のうえで必要なコミュニケーション」を考えてみましょう。
問題を明確にするために、親友づくりにつながるコミュニケーションとは切り離して考えますが、土台では共通する面があるはずです。ひきこもりの状態からの出口を目指すときに大切になる「社会生活のうえで必要な対人コミュニケーション」には、つぎの2つがあります。
1、特定の問題(テーマ)に関して、専門的、またはマニアックともいえる意見交換ができること・・・ピアノ、音楽、古典文学、映画、宗教、マンガ、アニメーション、プラモデル、ファッション、化粧品、健康法、工芸、パソコン、テレビドラマ、宇宙、野球やサッカー等のスポーツなど。
2、特定の業務(仕事)を進めていくうえで、必要なことの質問、報告、連絡、相談、意見交換ができる。
このほかにも、いくつかのかたちがあるかもしれません。1に間しては、共通する話題から入る、それをみつけるまでが大変という事情があるとしても、というオーソドックスなことです。
2に関していえば、これは通常の仕事に就いている人に求められる条件であって、対人関係に不安をもつ人のものではないように見えます。
それをあえてここにあげたのは、対人関係に不安がある、対人コミュニケーションの継続がつらいという状態の人であっても、これに限定して業務上のつきあいをしていく方法を提示できると考えているからです。
たとえば、レストランのウェイター、ウェイトレスは、お客さんにたいしては、この2の対応が求められますが、それ以外のプライベートな情報交換をする対人コミュニケーションは基本的には求められません。
しかし、同じ食堂やレストランでともに働く人との関係では、そうはいかないように思えます。しかし、本当にそうなのでしょうか。本当に、ともに働く人との関係では、2のような業務に徹したコミュニケーションだけではやっていけないのでしょうか。
現実に、わたしがさきほど紹介した町の診療所の医師は、そうしていました。個人的なコミュニケーションをとることは、同じ職場で働き続けるための絶対条件ではないのです。
レストランにおけるウェイター、ウェイトレスとお客さんのような関係を、同僚との関係で続けてもいいのではないでしょうか。もちろん、同僚間の関係を接客業的にする必要はありません。そうではなくて、業務を通じた関係にするのです。
じつは、企業などは大きければ大きいほど、ほかの部局との関係ではそうせざるをえず、そうなっているものです。大企業では、自分の課以外の人と仕事以外で口を利いたことがないという社員は、珍しくありません。これをより狭い範囲、職場内において実行するように、発想を転換するのです。
じつは、このような社会人はすでに満ち溢れているのです。そうであってはいけないと考え、そのために「社会参加できない」「対人コミュニケーションがとれない」と悩んでしまうのが、ひきこもり傾向の人のひとつの特徴です。
それに苦しまなければなんでもないことを、苦痛に感じているわけです。わたしは以前、「複数の友人を持つこと」をひきこもりからの脱出の中間目標としてきました。
それを、「社会生活上などで設定された事柄、あるいは特定のテーマについて、報告、連絡、相談、意見交換できるコミュニケーションの力をつける」というものに変える発想を得たのは、次のようなことがあったからでした。
20代後半のK君は、働き始めてから3ヶ月以上になりますが、職場で同僚と雑談することもなく、一緒に食事をしたこともないと言います。
K君はこれでいいのか、これではだめではないか、このまま仕事を続けていけるのか、仕事をやめざるをえないのか、複雑な気持ちでいました。仕事上のことでいろいろわからないことがあっても、うまく誰かに聞きだすことができず、仕事上の能率がよくないと実感していたのです。
そんな話を聞いていたころに、大下祐樹という方と話をする機会がありました。大下さんは、「僕には昔から友達はいません」と言うのです。「友達とあまり意味のない雑談的な話をするよりも、友でなくてもいきなり本筋の話ができる人のほうがいい」とも言っていました。
たしかに友達でなければ、雑談するわけでもないのに、横に座っているのは難しく、テーマを設けた議論とか、仕事上の話などの実のある話を進めるしかありません。
そういう意味で、大下さんの話には、わたしの経験からもうねずけることがあると思いました。K君が、今の状態に不満足感、不安感があるかぎりにおいて、雑談にはいっていけないこと、対人コミュニケーションの力が不足していることは、K君にとって乗り越えていくべきテーマだとは思います。
しかし、大下さんの話を聞いて、その乗りこえていく方法は、ひとつではないかもしれないと考えるようになったのです。コミュニケーションの力を高め、雑談にもはいっていけるようになることはひとつの方法でしょうが、それだけではないように思えたのです。
たとえば、わたしはまったくお酒が飲めないため、酒の席のコミュニケーションは苦手ですが、酒席でのコミュニケーションを可能にするのは飲酒できるようになることが唯一の方法ではない、ということと同じではないでしょうか。
大下さんの話からすると、友達ができることと、対人コミュニケーションの力がつくこととは、同一の範囲のこととか合同体ではなさそうです。
かなり重複する部分はあっても、やはり2つの違う局面でしょう。大下さんの場合は、友達はいない(できない?)けれども、対人コミュニケーションの力はあるからです。
言い換えると、友達関係における雑談はできないけれども、友達関係以外のテーマのある話はできるのです。大下さんは、それを自分にとって好条件であるとも考えていました。K君のような場合でも、仕事上のコミュニケーションがとれれば前進できますし、それが努力目標になると思ったのです。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援