ひきこもりの自己肯定感
ひきこもりやニート、スネップ、不登校の子どもたちは、自己肯定感の低い人がたくさんいます。
自己を否定し、絶望の淵に立たされた人間が再び生きる希望をつかむためには、何が支えになるのでしょうか。学歴?財産?それとも名誉でしょうか。悲痛な思いにかられて訪ねてくる若者たちとめぐり合うたびに、そんなものはなんら救いの足しにはならないと実感させられます。
彼らを支えうるのは、ただひとつ、自己肯定感です。そして、その自己肯定感を育てるのは、「こんな自分でも頼りにしてくれる」「かけがえのない存在として心をくだいてくれる」そんな自分を必要としてくれる人との出会いがひきこもりから抜け出すきっかけになります。
「子どものとき、夜道を一人歩きするのは怖かったのに、大人になると平気になるでしょう。あれは、大丈夫だという体験を積んでいるから歩けるようになるんですよね。だから、その日までは親についてきてほしいんです。
いつも親に守られて育っていると、自分を守ることができなくなるという不安もありますから、ぼく自身も親から離れなくてはと思います。でも、突然に見放されたりすると驚きますよね。このことが両親にはなかなか理解してもらえませんでした。
いくら20歳を過ぎても、人間関係に自信のない僕には、、職場は恐怖の館でした。とにかく20歳に向かうにつれて、こんな自分なんか生きていても仕方ないんじゃないかと思うようになり、焦りと苛立ちで、遅すぎた家庭内暴力もしました。
友達はひとりもいないし、さびしかったんです。だから、こんな役たたずの僕を慕ってくれる少女が現れたときは、すごくうれしかったです。相手がいくら小学生とはいえ、他人から信頼されているんだと思うと、心が新しくなってくる自分に気がつきました」
昭義さん(仮名・22歳)は、新年を迎え、新たな気持ちで家庭訪問したわたしにこう話すと、「なぜか心が落ち着いてきました」と言って何度もうなずきました。
大柄な体を揺さぶりながら席を立つ昭義さんの言葉づかいには、心の広がりが感じられました。彼はやんちゃんでユーモアのある少年だったといいます。父親は3人のスタッフを抱える会計事務所を営み、母親は総務・経理を手伝っていました。
母親のもう一つの仕事は、几帳面すぎる父親と、そのために気持ちを害しトラブルが絶えないスタッフをなだめることでした。父親は家でも「税理士」そのままで、何事につけ、1+1=2でないと気が済まず、けわしい顔つきになることが多かったようです。
「父はあいまいな返事をするとひどく怒鳴り、勉強や帰宅時間についても、約束より30秒でも遅れると、時計を僕の顔に寄せつけてしかりつけるんです。
でも、自分が遅れたときは、言い訳で家族の不満を押し切ってしまいます。そんな気まぐれで神経質な父にぼくはいつもおびえ、なるべく気にさわらないように立ち振る舞っていました。
それがいつのころからか、他人の目(評価)を気にするようになり、素直な感情が出せない子どもへと変わっていきました」昭義さんはやりきれない表情で、これまでを振り返ってくれました。彼は中学生になると学級委員に選ばれました。
その夜、父親から訓示を受けました。「学級委員は信頼の証だ。誇りを持って先生や友達の期待にこたえてほしい。勉強が第一、余裕があったらクラブ活動で遊んでもいいが」昭義さんは何かすっきりしない気持ちもあって母親の発言を期待しましたが、母親はなんら口をはさむことはありませんでした。
自分の意見に異を唱えられると感情を高ぶらせる父親に対し、なるべくことを荒立てまいとする母親の気持ちは、昭義さんにもわかっていました。
「2年になってからはクラブ活動をしたかったけれども、またクラス委員にされてしまったんです。ぼくはみんなの手本になろうと努めましたが、推薦した誰もが協力してくれず、人間関係に疲れていきました。でも、僕は両親に心配をかけたくないので、家では元気に学校での楽しい作り話をしていました」
このころから「やんちゃでユーモアのある」昭義さんは消え、「暗い性格の男」になっていきました。「3年生には神経が張り詰めるような中で迎えました。僕は今度こそ委員にならないようにと短冊に墨書きし、仏壇の掛け字の脇に置いて線香をあげ、手を合わせました」
ところが、昭義さんの願いはかなえられず、今度も断りきれませんでした。「自分が断ると、誰かが僕の犠牲になり、うらまれると思ったんです。3年になると高校受験もあり、優秀なやつほど余裕がないと思って・・・・。
そんなことから、人間関係ってほんとうにむずかしいなあって思っていたときでした。クラス対抗試合にまじめに取り組まなかったということで、男子生徒に担任のゲンコツが見舞われたんです。
担任は教室の片隅に生徒を一列に並べると、ひとり一回ずつ頭を殴りました。でも僕には職務怠慢ということで2回目の制裁が加えられたんです。
委員を押しつけられたうえに、さらに2回も制裁されたことに、僕は耐えられませんでした。僕は卒業までの日数を数え、高校生活を夢見て、何一つ楽しい思いでもなかった中学生活に必死で耐えました」
ひきこもるきっかけの一つに「報われなさ」があります。そして、そのくやしさを「いい子」ほど口にすることはなく、察してほしいと願いつつ、むなしさをかみしめ、関係から身を引いていきます。
それが弱々しさに見えることもあります。高校は志望どおりの進学校に入学しました。しかし、思い描いていたようにはいきませんでした。「勉強はとてもハードでした。
特進クラスの並でない宿題の量についていけず、夏休み前あたりから一日にひとことも話さない日が続きました。マンガばかり読み、冗談を飛ばしている友達がテストでは上位にいたり、現実は期待とはうらはらで、中学のつらい日の延長でした。
ゆとりがなくなり、不安ばかりが強くなりました。そして、父親に似た完全主義的性格がわざわいして、勉強のスピードを遅らせました。弁当ものどを通らなくなり、夜は眠りにつくこともできず、夜中に母親を起こして、「なんでもいいから話してくれ」と頼んだこともありました」
昭義さんにはさらに不幸が続きました。眠れずに服用していた睡眠薬のせいで、英語の時間に深く寝込んでしまったのです。「やる気のない邪魔者は、教室から出て行きなさい」先生は昭義さんの頭上で低く抑えた声で言いました。
授業後、昭義さんは先生に事情を説明しようとしました。しかし、睡眠薬服用の件で誤解を招きそうな気がしたので、言いそびれてしまいました。
そんな昭義さんに対する先生の声は、冷たいものでした。「屈辱、絶望感、怒り、落胆、いろいろないきさつが、雨あられのように降ってきました」翌日、ベットから体を起こすことができず、学校を休みました。そして、そのまま休み続けました。
「どうしてぼくだけこんな不幸を背負わなければならないんだ。僕が何をしたというんだ。もう誰も僕の気持ちをわかってくれない」そう思うと、心配して訪ねてきた担任や同級生に対しても、部屋の扉を開けることはできませんでした。
度重なる担任の復学への説得も徒労に終わり、昭義さんは16歳の秋に高校を中退してしまいました。「友達のように要領よく立ち回れないのも、他人の気持ちばかり考えて自分の気持ちをうまく伝えられないのも、僕を勉強だけに押し込んだ父親のせいだ。
気まぐれな神経質に付き合わされた僕の16年間を返してくれ」突然、手にしていた湯飲み茶碗を、父親が座っていた脇のサイドボードに向けて投げつけました。
昭義さんは、この段階になってもなお標的(父親)をはずして投げる自分に、くやし涙が止まらなくなったといいます。どこまでも「嫌われたくない性格」がひきこもらせたとも言います。一瞬ひるんだ父親でしたが、態勢を整えると大声を上げて昭義さんにのしかかりました。
母親は中学1年生の弟の目をおおったあと、2人の間にわって入り、昭義さんを力のかぎり抱きしめました。18歳の春、同じ団地に住む幼馴染が大学へ進学しました。昭義さんはしだいに団地の人たちの自分への噂が気になりだし、耳をふさぎ、息を殺して、布団にくるまって暮らすようになりました。
やがて昭義さんは自らの狂気を感じるようになり、そして、20歳の誕生日を入院先の病院で迎えました。意味もなく狂気に襲われることはないのです。「病院で20歳を祝ってもらったとき、もう僕には二度と青春を味わうことはできないと思いました。
今、事務所は両親だけでやっています。ぼくのせいで、父は社員に何もいえない頼りない社長になったようで、みんな辞めていきました。
僕は今も父と対話はないんですが、緊張はしなくなりました。最近、僕は誰かの役に立つ、頼りにされる人間になれたらいいのになと思うようになりました。
そんなとき、僕に救世主があらわれたんです」病院に面接に行ったとき、帰り仕度をするわたしに、昭義さんはつぶやきました。「母親と通い続けた教会の日曜礼拝で知り合った小学生の女の子が、クリスマスに映画に誘ってくれたんです。
捨てる神あれば、拾う神ありですね」それから1年がたち、家庭訪問したときにわたしはふと思いました。これまでわたしは、ひきこもる若者たちが小さな子や老人、障害者へのボランティア活動からコミュニケーションを復活する場面に何度も出会ってきました。
それは絶対に自分を必要としてくれる、その確かさが、かかわりの最初から保証されているからではないでしょうか。言うまでもなく、これは、自己肯定感獲得の重要なひとつです。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援