ひきこもりに見られるさまざまな症状
不登校・ひきこもりに悩んで医療機関を受診し、病気だと診断されることがあります。うつ病や統合失調症などのかかっていて、その症状のひとつとして不登校・ひきこもり状態に陥っている場合です。
外出できないという点では、不登校・ひきこもりと変わりがないため、本人も周囲の人も、病気であることに気づいていないのです。特定の精神疾患にかかっている場合、不登校・ひきこもりに主眼をおかず、病気への対応が優先となります。
精神疾患には、脳機能の偏りによって発病しているものが多いため、薬物療法や心理療法でその偏りを調整することをめざします。心理状態が改善して考え方の偏りがなくなってくれば、外出することへの抵抗感もやわらいできます。病気への対応をとることで、不登校・ひきこもりの改善がはかれます。
ひきこもりが長期間続いた場合にみられることですが、時おり「近所の人が自分のうわさをしている」「家の外で自分のうわさ話をしているのが聞こえた」「子どもたちが通りすがりに自分の悪口を言っている」などといった訴えをする人がいます。
これらは被害関係念慮などといわれますが、精神医学的には幻聴や妄想の存在も一応疑っておくべき症状ではあります。より確信性が高い場合は妄想と呼ばれることもありますが、実際にはこれらは、区別が難しいことが多いようです。
わたしたちの調査でも、「幻覚・妄想体験」については、軽度の被害関係念慮なども含めると20%の症例に伴っていました。この症状が重要であるのは、スキゾフレニアとの鑑別が早急に必要とされるためです。スキゾフレニアによる症状でなければ、それは妄想様観念といって、本当の意味での妄想とは異なります。
感情の不安定性、とりわけ抑うつ気分も、しばしば見られる症状の1つです。調査結果では、慢性的に気分の変動が激しいものが31%、軽度の抑うつ状態が見られたものが59%を占めていました。
また抑うつとは微妙に異なりますが「絶望感・希死念慮・罪責感」は、軽度のものは53%が経験していました。しかし全体的にいえることは、ひきこもり状態の抑うつ気分がきわめてうつろいやすいということです。本来の意味での病的なうつ状態は、むしろ少ないとすらいいうるでしょう。精神病としてのうつ病によるひきこもり状態は、むしろ例外的なものです。
ただし、軽い躁うつ病の症状を伴う「循環性気分障害」によるひきこもり状態は、時おり見られます。多くのひきこもり事例が経験している絶望感や希死念慮は、うつ状態とは無関係なのでしょうか。必ずしもそのように断定はできませんが、これらの感情も理解や共感で受け止めることが可能なものです。
たとえば彼らの実に88%が「孤独感・退屈・空虚さ」を経験しているという結果が出ています。今まで何度も強調してきたことですが、ひきこもりの青年たちが安穏に怠惰な生活を送っているというのは明らかな誤解です。彼らは周囲の家族以上に、社会参加できない焦りや絶望感に何度も襲われながら、日々を過ごしているというのが実情なのです。
社会の中にしかるべき位置がないということは、それほどまでにひきこもり本人を追い詰められた気分にさせるものです。ですから、彼らの多くがこのような絶望感や希死念慮におそわれるというのも、彼らの判断力が正常に保たれているということを意味しているとみるべきでしょう。
「うつ病」との違いを強調しておくなら、うつ病の患者さんは、しばしば「何もかも手遅れで、もう取り返しがつかない」と考えています。しかしひきこもりの事例では、「一日も早く、何としてでもやりなおしたい」という葛藤を抱いていることが多いです。ただし、あまりにも余裕というものがないために、こうした考えが「希望」に結びつかず、「焦燥感」や「絶望感」にしかつながらないところが、彼らの不幸なのです。
さきにもふれたように、彼らはしばしば強い絶望感や空虚感に襲われながら日々を過ごしています。そして、それが耐え難いほど高まるとき、ふと自殺を考えてしまう事例も珍しくありません。
こうした「希死念慮・自殺企図」については、46%にみられ、自傷、自殺未遂歴のあるものは14%でした。この数字はきわめて深刻なものですが、反面意外に少ないともいいうるかもしれません。
少なくとも、他の精神疾患一般に比較すた場合、それほど高い数値とはいえません。そして、ひきこもり事例では、「過食・拒食」といった摂食障害の症状が、一過性にみられることがあります。
一般には女性のほうに圧倒的に多く、この場合に限っては、むしろ摂食障害の治療を第一に考える必要があります。男性で見られる場合は、経過から見てやはり、ひきこもり状態に続いて起こったと考えられる事例が多いように思います。
心に原因があって体に症状が出る病気を「心身症」と呼びます。ストレス性の胃炎や高血圧などが代表的なものですが、摂食障害なども心身症の一つとされています。こうした「心身症状」については、もっとも多いものが心因性と思われる「自律神経症状」です。こちらは全体の66%にみられました。原因については、生活の不規則性が最大のものと考えられます。
このほか心因性のストレスもかなり関与していることは間違いないでしょう。とくに病気でもないのに、「病気なのではないか」「病気になるのではないか」といったことが気になる症状、「心気症状」については、自分の健康状態に過敏なものをふくめると60%に認められました。
また、こちらは非行との関連性がもっとも強いのですが、シンナーやブロンなどを常用するような「薬物嗜癖」については、慢性的なものが6%、一度でも経験のあるものを含めると18%に認められました。
症状がなくなることへの不安
症状へのこだわりが強いと、ひきこもり生活が症状一色で明け暮れているように見えることがあります。たとえば、拒食でも過食でも、強い摂食障害の人は、1日中食べることばかり考え続けたりします。また、強い不潔恐怖の人は、いつも、「ひょっとして汚れたのではないか」と思い、その不安を消すための強迫的、儀式的な行為を繰り返すので、毎日それでへとへとになります。
症状がある場合、本人は、「症状があることが問題のすべてであり、この症状さえなければ、ちゃんとできるようになる」と思いがちです。しかし、実際には、症状は人間関係がうまくいかない根本原因ではなく、さらに症状を敵視して症状をなくそうとがんばるほど、症状への関心が強まり悪化しがちなことは、前述したとおりです。
さらに、もうひとつ、症状が続いてしまう理由があります。それは、精神科医のアルフレッド・アドラーのいう「症状の利用」です。つまり、症状があるほうが本人にとって都合がよいことがあるので、症状を温存してしまうのです。
症状で苦しんでいるはずの本人にとって、いったいどんな都合のよい点があるのでしょうか。まず、症状が自分や親に対する言い訳になります。それは「ちゃんとできないのは、この症状のせいだ。自分のせいではない」という言い訳です。
たとえば、対人恐怖があるときに、「人間関係がうまくいかないのは対人恐怖があるからだ。対人恐怖がなければもっと人間関係はうまくできているはずだ」といえるのです。
それから、症状をとおして、あるいは症状があることを理由にして、これまで自分を支配してきた親を支配し返すことができます。不潔恐怖の人が、汚れたと思う場所を母親などに拭かせるのはその例です。自分で拭くと、自分の手に汚れがつくのが不安だからといって、自分の決めたやり方を母親に強要し、少しでも違うと怒り出したり、何度もやり直しをさせたりします。
「汚れたのではないか」と不安に思ったタオルや家具などを、次々に捨てることを親に強要するケースもあります。症状があることで、親を支配できるのです。このように、症状があるほうが本人にとって都合のよい面があるので、「症状がつらい」と訴えながらも、本心から症状をなくしたい思っているのかどうかが自分でもはっきりしなくなります。
長期間の確認強迫がある人が、「症状がなくなることも不安」といったことがあります。症状が、ある意味、自分の支えや張り合いのようになってしまっているのです。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援