ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
日本には希望だけがない、この言葉は、村上龍氏の『希望の国のエクソダス』という本のなかで、不登校の子供たちが日本の現状を指して、「この国にはなんでもあるが、希望だけがない」と語り、やがて自分たちの国家を作っていく物語の引用です。
これは、ひきこもりの人の実感でもあると思います。それでは、日本を脱出すれば問題が一気に解決するかというと、そんなことはありえません。
ひきこもりの人はどうして自分がひきこもってしまったのかわからないのですから、国外でもまた、ひきこもるかもしれません。
では、どうすればいいのでしょうか。ひきこもりの人は現状からの劇的な改善を望んでいることが多いのですが、そんなことはけっして起こりません。
わたしたちは日々生活していくなかで、将来に自分が望む自己実現が困難であると思っていても、それこそ、それなりの楽しみを見つけて生きています。
たとえば、この仕事が終われば旅行に行けるとか、働きながら資格を取るために勉強してキャリアアップを励みにがんばるなど、とりあえずの目標を設定しながら生きているわけです。
もっと小さなこと、今日は彼女とデートするとか、楽しみにしているテレビ番組があるとかでも、わたしたちは励みにできるのです。
しかしながら、ひきこもりの人にとっては、このことが理解不能になってしまうのです。ささやかなことが、実際生きていくうえではこのうえなく重要なことであるはずなのに、ひきこもりの人にとっては「この国には希望だけがない」という漠然とした感覚が、ありありとした圧倒的な現実として差し迫っているのです。
だからこそ、彼らは現状を打破するために一足飛びの高邁な理想を描かずにはいられないのではないでしょうか。
なぜ、生きなければならないのか
この問いは哲学的な問題であり、容易に答えることはできません。ただ、わたしとしては「単に生き続けなければならない」などという意見には賛同することはできません。
おそらく世の中には、生きているよりも死んだほうが楽だと思えることもあるのでしょうし、場合によっては死ぬ権利も容認すべきだと思っています。
しかし、ひきこもりの人に関しては死ぬべきではないと考えています。
なぜなら、ひきこもりの人はひきこもっていて外界との接触を断っている間に、絶望感や虚無感に支配されるようになるからです。
つまり、ひきこもりという心が弱っている状態のために絶望し、自殺願望が生じるのです。
あるひきこもりの人は、ひきこもりの状態から脱出して、今ではアルバイトと趣味である釣りに忙しい毎日を送っていますが、彼もひきこもっている間は自分の現状に絶望し、自分を責め続け、何もしていない自分は社会での居場所がないと考えて、2度の自殺未遂(大量に薬を飲んだり、手首を5針も縫うほどのリストカット)を行いました。
でも、ひきこもりから脱出した今は、「ほんとうにあの時、死ななくてよかった」「あの時は、苦しくて仕方がなくて自殺しようとしたけれど、今はこれっぱっちも死にたいとは思わない」と語るまでに回復しています。
彼に見られるように、ことひきこもりの人に関しては、ひきこもりの絶望感による自殺をわたしたちは引き止める必要があると考えます。
ひきこもりの人は、ひきこもりから脱出したときには、自殺願望は消失し、死ななくて良かったと述懐するものです。
なぜ、働かなければならないのか
この問いも、一概に解答を論じるのは難しい問題です。ただし、働いてお金を得なければ、現代では生きていくのは難しいのではないでしょうか。
そして、お金だけでは幸福は得られないかもしれないけれども、不幸を遠ざけることはできるのではないでしょうか。
一般的に、ひきこもりの人の家庭環境はいわゆる中流と呼ばれる家庭が多く、かなり裕福な家庭も中にはあります。
ですから、金銭だけでは、ひきこもりを予防することはできません。
ひきこもりの人に関して言えば、彼らが「どうして働かなくてはいけないのか」という質問をすることはあまりありません。
というのも、彼らはそもそも外の世界と交流を持って対人関係を築くことが困難なのですから、働くということはずっと先の目標になるからです。
しかし、ひきこもりから脱出して、アルバイトをしたり、就職して働くことができるようになると、彼らの苦しみはかなり軽くなります。
あるひきこもりの人は電気量販店に就職して働けるようになってから、「今は、生きている実感があります。ほんとうに働けるようになってよかった」と話しています。
ひきこもりの人にとって、働くようになることがすべてではないのですが、ひきこもりから脱出して働けるようになった人は生きている実感を得られることが多いといえます。
もちろん、簡単にここまで到達するわけではないのですが、一つの目標として「働くこと」をとらえることはけっして無意味なことではありません。
価値観の多様化は影響を及ぼすのか
現代は、価値観が多様化した時代だとよく言われています。しかし、ほんとうにそうなのでしょうか。
価値観の多様さとは具体的にどのようなものがあるのでしょうか。これは、わたしが思うに、いろいろな生き方が社会的に許容されるようになったということだと思います。
しかし、生き方はさまざまになっても、人として生まれてきて、真の意味で成し遂げたいことは、わたしは自分自身の足跡、いいかえれば、自分の生きてきた証をこの世に残すことではないかと思っています。
自分自身しか成しえないことをして、この世に自分の軌跡を刻むという望みです。けれども、現代の日本において、これは非常に難しいといわざるをえません。
たとえ定職に就かずフリーターのままずっといたり、学校にも行かず毎日バンドで音楽ばかりしていたとしても、現代の日本ではけっして珍しいことではなく、そういう生き方もあるのかと世間的に受け入れられるかもしれません。
しかし、それだけでは自分の足跡を記すという、わたしが人間の本能的な望みであると考えるものには彼らは近づくことさえできません。
つまり、社会が成熟すればするほど、その社会の中で個人的な特異性を際立たせることは難しくなります。
現代の日本のように、あらゆる物資的なものがそろい、あらゆる価値観が許容される社会になればなるほど、個人は社会の中に埋没してしまうことになるのです。
価値観の多様化は、個人的な特性を社会の中に埋もれさせてしまうように働き、その結果として、個人的特殊性という自らの軌跡を描くことが難しくなり、個人的特殊性、つまり一般的に言ってしまえば個性は画一化してしまうとわたしは考えます。
現代は個性化の時代と言われながら、実際には画一化されているようにしか思えないのです。
そして、この画一化に乗り遅れた不器用な人たちがひきこもりの人たちではないでしょうか。
均質な日本の若者構造にひきこもりの人ははじき出され、行き場を失い、ひきこもってしまうのでしょう。
そして、だからこそひきこもりの人は個人的特殊性を得るために、一発逆転を夢見るのではないでしょうか。
- トップページ
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- 大学生のひきこもり
- 子どもたちがひきこもる理由
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- お母さんたちの手記
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもりの概念
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不登校体験記
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 起立性調節障害と不登校
- いじめっ子も不登校になる
- どんな人がひきこもりになるのか
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- ひきこもりにはどう対処すればよいか
- ひきこもりはなぜ増えるのか?
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- ひきこもり男性(23歳)の経過
- 人間関係からひきこもる若者たち
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 燃え尽き、息切れる引きこもりの子どもたち
- 親と子で家庭内暴力をどう乗り越えるか
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもりの自立支援の目標
- 非行とひきこもり
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 両親と関われず、引きこもりへ
- 引きこもりからの旅立ち
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- 距離をとりたい気持ちが引きこもりへ
- ひきこもり・ニートと居場所
- ひきこもる子供と家族の力
- 引きこもりの心理を生活から理解する
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- ひきこもり・ニートの特徴
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりから抜け出すために
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりについて
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりのトラウマと悪循環
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの原因と結果
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりの状態とは
- ひきこもりの親への依存
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- ひきこもりを生む要因
- 引きこもり~家に火をつけようとする少年~
- ひきこもりと自意識
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもり脱出のための対応
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 子どもに不登校の前兆が見られたら
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- 不登校について(学校との関係)
- 体調不良と不登校
- 不登校のその後
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 医療とひきこもり
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもがひきこもりになってしまったら
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- 家庭内暴力の対応の仕方
- 身体にあらわれる不登校
- 家族とのコミュニケーション
- 引きこもりの人間不信と親への不信感
- 引きこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの理想と現実
- 引きこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- 社会へ旅立つためのステップ
- 親が変わる、子どもも変わる
- 親との接触を拒否するひきこもり
- 「勝ち組教育」と家庭内暴力
- 「常識的対応」は引きこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめとひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- いじめの基本概念と不登校
- さまざまな「ひきこもり」のケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- ニートについて
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりが立ち直るために
- 子供の自立心の邪魔になるもの
- ひきこもりと「共依存」の問題
- ひきこもりとお説教
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 不登校・引きこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 大人の発達障害とニート
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと母子密着
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりと自立
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらない引きこもり
- ひきこもりの不眠と昼夜逆転
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- ひきこもりはなぜ起こるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応と引きこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- 孤立する母親と協力的でない父親
- 実録・ひきこもりと家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- 引きこもり・ニートと大人のADHD
- 引きこもりとPTSD
- ひきこもりと家庭環境
- 引きこもりの協調性の欠如と病理性
- 引きこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 無力な子どもと親の愛
- 無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- 触れ合いたいのに触れ合えない
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 一人暮らし支援
- 共同生活寮
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- 子どもが不登校になってしまったら
- 引きこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 父親を避けるひきこもり
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもる子どもに寄り添う
- 不登校のタイプ
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- 引きこもりと兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援