ひきこもりの不眠と昼夜逆転
ひきこもり・ニート・スネップ・不登校状態の人たちのなかには、不眠に悩んでいる人が少なくありません。
睡眠は日常生活のリズムのなかで、基本となるものです。睡眠によって、その日消耗した体力を養い、精神的にも休息をとることで活力を得て、翌日には集中力や意欲を取り戻しており、いきいきと活動することができます。
ときには、心配事などにより、安眠をさまたげられ、睡眠不足になることは誰にでも経験のあることです。しかし、何日も十分な睡眠がとれず、物事に集中できない、頭が重く考えが前に進まないなど、日常生活に支障をきたす不眠になると、治療が求められる睡眠障害で受診が必要です。
不眠は、うつ病になると必ず起こる代表的な症状です。ほかの症状が目立たない場合でも、うつ病になると不眠が現れます。不眠を訴えて病因を訪れても、ときに「単なる不眠症」と診断されて、睡眠薬のみが処方されることがあります。
適切な治療を受けられないと、うつ病が慢性化したり、悪化したりして、ときには自殺などの不幸な事態を招きかねません。
実際に、不眠を訴えて病因を訪れる患者さんのおよそ3割がうつ病による睡眠障害という報告もあります。
うつ病になると、患者さんは自覚的な不眠を感じるようになります。しかも、不眠はうつ病の重症度に比例する傾向があり、ひどくなると2~3時間程度の短時間しか眠ることができず、その眠りも浅くなります。
不眠は、診断分類では「睡眠障害」に含まれます。なかなか寝付くことができない「入眠障害」、夜中に何度も起きてしまう「中途覚醒」、睡眠が持続できずに早く寝てしまう「早朝覚醒」、ぐっすり眠れない「熟眠障害」の4つのタイプがあります。
不眠症の4つのタイプ
不眠:眠っても心身の疲れがとれず、睡眠不足が続く
入眠障害
就寝して寝入るまでに30分以上かかる。寝ようとしても寝付けず、明け方になってやっと眠たくなる。
中途覚醒
夜中に何度も目が覚めて、再び眠るまでに時間がかかる。
早朝覚醒
普段の目覚めより2時間以上も早く目覚め、その後、もう一度眠ろうとしても眠れない。
熟眠障害
眠りが浅く、寝た気がしない。
昼夜逆転
不眠と昼夜逆転は、ひきこもりの事例にほぼ決まって見られる「症状」といっていいでしょう。
わたしたちの調査結果では、「不眠」のため一時的にせよ、睡眠薬の使用を必要としたものが68%で、「昼夜逆転」傾向が見られたものが81%でした。
この症状もひきこもり状態から起こってきたものと考えてよいでしょう。これには生理的な理由と心理的な理由とが考えられます。
まず生理的な理由から見てみましょう。人間の体は、昼夜の活動は交感神経が優勢なのですが、睡眠中は副交感神経が優位に切り替わります。
つまり、緊張状態では交感神経が、リラックスした状態では副交感神経が優位になるようになっています。
しかしひきこもりの生活では、起きている時間もほとんど無為にテレビなどをみて過ごすようなことになりがちで、この緊張ーリラックスのメリハリが曖昧になってしまいます。
このため自律神経のバランスが崩れ、さまざまな身体症状となって現れてきます。
その代表的なものがこの「不眠・昼夜逆転」です。日中の緊張や疲労を、夜間睡眠によって解消するというサイクルが壊れやすいのには、もう一つの理由があります。
人体には体内時計が備わっており、これが1日のリズムをつかさどっているのですが、この体内時計を調整するのが日光です。
昼夜、日光に当たることで、体内時計の周期が正常に保たれます。
ひきこもった生活では、日光に当たる機会も極端に減ってしまいますから、このことも昼夜逆転に拍車をかけることになるでしょう。
さらに昼夜逆転には心理的な理由もあります。ひきこもり状態にある人たちは、自分の置かれている状況に深い劣等感を持っています。
世の中が活発に動いている昼夜の時間帯は、こうした強い劣等感やひけめを意識せずにはいられません。
つまりひきこもりの彼らは、昼夜起きて無為に過ごすことの苦痛に耐えられないのです。
このため、自然に夜更かしをするようになり、またさきにもふれた生理的な理由からも不眠の傾向が強まっていますから、生活時間は次第にずれ込んで、ついにはすっかり逆転してしまうのです。
午後2~3時に起き出して、明け方に眠るという生活が平均的な彼らの生活時間となります。
昼夜逆転は、ひきこもりの人に多い現象です。不登校児では少なく、あったとしても、家族の働きかけや学習環境の変化によって、十分に改善が期待できます。
登校することによって、一日で完全に改善する子もいます。
問題は、ひきこもりの長期化によって生活が乱れている人です。
昼夜逆転は、生活リズムを崩すだけでなく、人間関係や社会的な地位をも崩していきます。
あとになって気持ちを入れ替えても、すぐには生活は戻りません。
生活が乱れ、心がふさぐという悪循環を断つために、少しでも早く、生活だけでも健康的なリズムに戻しましょう。
昼夜逆転が続けば続くほど、不登校・ひきこもりからの脱却は難しくなっていきます。
生活リズムを直しても、身体的・心理的な偏りはなかなか直りません。
できるかぎり早く対応をはじめましょう。
生活リズム改善のきっかけをつくる
朝に起きて夜に眠る生活をとり戻すためには、乱れたリズムを調整していくことが必要です。
食事を一緒にとるよう提案したり、ほんの少しでも、外出できるようにサポートをして、生活面と意識を少しずつ変えていきます。
食事で改善
昼夜逆転になると、朝昼晩の食事のリズムも乱れてきます。
食事をもとに戻すことによって、生活全体のリズムも改善していきます。
約束で改善
翌日になにか約束をしておけば、そのために少し早く寝ようという意識が生じます。
外出しない用事でもかまいません。意識が変わればきっかけになります。
外出で改善
近所の自動販売機で飲み物を買うだけでもいいので、昼間に外出します。
昼間に活動する習慣に少しずつ戻していきます。
- トップページ
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- 大学生のひきこもり
- 子どもたちがひきこもる理由
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- お母さんたちの手記
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもりの概念
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不登校体験記
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 起立性調節障害と不登校
- いじめっ子も不登校になる
- どんな人がひきこもりになるのか
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- ひきこもりにはどう対処すればよいか
- ひきこもりはなぜ増えるのか?
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- ひきこもり男性(23歳)の経過
- 人間関係からひきこもる若者たち
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 燃え尽き、息切れる引きこもりの子どもたち
- 親と子で家庭内暴力をどう乗り越えるか
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもりの自立支援の目標
- 非行とひきこもり
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 両親と関われず、引きこもりへ
- 引きこもりからの旅立ち
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- 距離をとりたい気持ちが引きこもりへ
- ひきこもり・ニートと居場所
- ひきこもる子供と家族の力
- 引きこもりの心理を生活から理解する
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- ひきこもり・ニートの特徴
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりから抜け出すために
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりについて
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりのトラウマと悪循環
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの原因と結果
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりの状態とは
- ひきこもりの親への依存
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- ひきこもりを生む要因
- 引きこもり~家に火をつけようとする少年~
- ひきこもりと自意識
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもり脱出のための対応
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 子どもに不登校の前兆が見られたら
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- 不登校について(学校との関係)
- 体調不良と不登校
- 不登校のその後
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 医療とひきこもり
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもがひきこもりになってしまったら
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- 家庭内暴力の対応の仕方
- 身体にあらわれる不登校
- 家族とのコミュニケーション
- 引きこもりの人間不信と親への不信感
- 引きこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの理想と現実
- 引きこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- 社会へ旅立つためのステップ
- 親が変わる、子どもも変わる
- 親との接触を拒否するひきこもり
- 「勝ち組教育」と家庭内暴力
- 「常識的対応」は引きこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめとひきこもり
- いじめにはどう対処するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- いじめの基本概念と不登校
- さまざまな「ひきこもり」のケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- ニートについて
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりが立ち直るために
- ひきこもりが起こした事件
- ひきこもりと「共依存」の問題
- ひきこもりとお説教
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 不登校・引きこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 大人の発達障害とニート
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと母子密着
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりと自立
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらない引きこもり
- ひきこもりの不眠と昼夜逆転
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- ひきこもりはなぜ起こるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応と引きこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- 孤立する母親と協力的でない父親
- 実録・ひきこもりと家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- 引きこもり・ニートと大人のAD/HD
- 引きこもりとPTSD
- ひきこもりと家庭環境
- 引きこもりの協調性の欠如と病理性
- 引きこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 無力な子どもと親の愛
- 無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- 触れ合いたいのに触れ合えない
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 一人暮らし支援
- 共同生活寮
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の実例
- 発達障害と不登校
- 子どもが不登校になってしまったら
- 引きこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 父親を避けるひきこもり
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- 家庭内暴力について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもる子どもに寄り添う
- 不登校のタイプ
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- 引きこもりと兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
ブログ
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援