ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
ひきこもりのお子さんが親の持つ資産、あるいはひきこもり本人の公的年金などを活用して生活を維持することを、なるべく早い時期から考えておかなければなりません。
そのため、親の資産、負債を洗い出すことからはじめてみましょう。正確な金額を出すのは難しいかもしれませんが、まずは大まかな目安を出せば十分です。
資産は、1、現金預金などの流動資産と、2、不動産に代表される固定資産、の2つに分けて考えます。この2つの資産のバランスによって、プランの立て方が変わることが多いからです。
ひきこもり・ニートのサバイバルプランの成否を左右するのは、「お子さんの一生の住まいが確保できるかどうか」という問題です。現在の住まいが持ち家であれば、そこを起点にお子さんの住まいの確保を考えるのが自然なことです。
しかし、お子さんの将来の生活資金がたりなくなることが、今からわかるようでしたら、場合によっては不動産を売却し、お子さんの住み替えを検討することも必要でしょう。まずは、それぞれの資産の把握方法を紹介していきます。
1、現金・預金など
預貯金
普通預金(貯金)、定期預金(貯金)などは、預金通帳を見ます。ネット専業銀行などでは通帳を用いないケースもありますので、その場合はネット上で残高を確認します。
親がまだ現役で、財形貯蓄をしている場合は、3月末と9月末締めの残高を記した残高通知書を見て、金額を確認してください。
国債・社債
国債は購入した金額、社債は満期時に返ってくる金額、株式・投資信託は現在の価格(直近の終値)で計算します。
保険
保険は、保険証書に書かれている保障内容を確認するとともに、解約した場合に受け取れる解約返戻金額を調べます。
保険証券に解約返戻金額が記載されているものもありますが、記載がない場合は、保険会社に電話で聞きましょう。養老保険や終身保険、個人年金保険など、貯蓄性のある保険は解約返戻金も大きいため、預金と同じような役割を果たします。
不動産
マンションや土地の価格は、立地や立て方、築年数、経済状況などさまざまな条件により大きく変わり、正確にはじき出すことは非常に困難です。
とはいえ、不動産価格をつかまないと、資産の総額がつかめないので、ここでは大まかに計算する方法を紹介します。また、一戸建ての家屋は年とともに価値が減少していき、売却時に加算の対象にならないケースもあるため、サバイバルプランを立てる際は、資産額に上乗せしなくてもかまいません。
固定資産税明細書を利用する
持ち家の場合は、毎年4月~6月頃に固定資産税納税通知書が送付されてきているはずです。通知書の中には固定資産税課税明細書が同封されていて、この明細書には、「価格」という項目があります。
この価格を0.7、あるいは0.8で割ると、その不動産の大まかな現在価格がつかめます。手元に明細書がない場合は、固定資産税評価額を利用するとよいでしょう。
固定資産税評価額がわからない場合は、住所地の都税事務所または市役所などの役所で確認します。固定資産税評価額をインターネットで調べられる自治体もありますので、パソコンを利用している方は、ネット検索をしてみることをおすすめします。
この評価額を0.7、あるいは0.8で割ると、先ほどと同じように価格が大まかにつかめます。
路線価を利用する(土地のみ)
路線価は、道路に接している土地1㎡あたりの価格を表しています。路線価の単位は1000円。たとえば、路線価が200とあった場合、土地1㎡あたりの価格は、200×1000円=200、000円=20万円ということです。
路線価は、国税庁のホームページを開いて、「路線価図」というボックスをクリックし、最新年度のページを開くと、都道府県の地図が出てきますので、自分の家の前の道路に出るまで検索してください。
パソコンを使ってない方は、税務署や市区町村の役所などでも調べられます。路線価と土地の面積がわかれば、次の計算をすることによって、大まかな土地の価格が出せます。
路線価(千円)×土地の面積(㎡)÷0.8=本来の不動産価格(千円)
土地が複数の道路に囲まれている場合は、とりあえず、一番高い路線価で計算をしておきましょう。
借地の場合は、全体の不動産価格を算出した後、借地権割合(0.6や0.7など)を掛ければ、自分の持分の価値を計算できます。実際に計算したい方は、国税庁のホームページに計算例があるので、それを参考にしてください。
借地権割合がわからない場合でも、ホームページに借地権割合が書かれているので、見ればわかります。路線価が定められていない土地を持っている場合は、前述の固定資産税評価額を利用します。
負債の洗い出し
住宅ローンやその他のローン(キャッシングも含む)、あるいは奨学金の返済などがある場合、それらは負債として計上します。住宅ローンの残高は返済(償還)予定表や融資残高明細書で、その他のローンは明細書やインターネットで調べることができます。負債の残高が不明な場合は、借入先に電話で問い合わせて、現時点の残高を確認しましょう。
活用できる資産の洗い出し
いままで計算してきた資産の総額から、負債の総額を引いたものが、活用できる資産(純資産)となります。負債が減ると、純資産は増加しますし、貯蓄が減ると純資産は減少します。活用できる資産の洗い出しは、定期的に行う必要があるでしょう。
(資産の総額)-(負債の総額)=活用できる資産(純資産)
親の収入・支出の確認
資産の洗い出しを終えたら。次は親の収入と支出をチェックしましょう。年間収支の把握ができれば、今後の生活設計が立てやすくなります。
親の年間収支が黒字であれば、その分だけお子さんに遺せる資産は増えていき、赤字ならばその逆になります。お子さんに遺せる資産を把握するためにも、収支を把握することは欠かせません。
とはいえ、「子どものことで手一杯で、とても家計簿をつけるところまで手が回らない」という親御さんもいるのではないでしょうか。そのような場合は、家計簿をつけることにこだわる必要はありません。以下の方法を参考にして、月々の収支を記録していきましょう。
1、収入
○給与収入の場合、給与明細書や源泉徴収票で確認をします。総収入額ではなく、税金や社会保険料を差し引いた、実質の収入(手取り収入)を把握します。
○年金をもらっている場合、毎年6月に送付される年金振込み通知書に記載されている控除後の振込み額を確認します。
○家賃や駐車場などの賃貸収入がある場合、収入がいくらで経費がどのくらいかかっているのかを計算します。
以上の収入は、金融機関に振り込まれているのが一般的ですから、通帳の金額を書き出して、収入を合計しておきましょう。
2、支出
支出のつかみ方は、「ノートや手帳に書き出す」「市販の家計簿を利用する」「パソコンで管理する」「記帳した通帳を利用する」など、自分にあったやり方でかまいません。中には、今まで家計簿にチャレンジしたことはあるものの、結局は続かなかったという方もいると思います。
そのような場合は、「年の初め」と「年末」に預金通帳の記帳をしたり、株式や投資信託などの運用商品の現在価格を調べたりすることをおすすめします。
家計簿をつけなくても、定期的に資産残高をチェックして、前回と比較すれば、おおまかに「年間収支」をつかめます。家計簿にこだわらず、自分のやりやすい方法で支出をチェックしてみてください。
月々の支出は細かく記録している方でも、冠婚葬祭費やレジャー費、固定資産税や自動車税などの特別出費まで、きちんと管理しているケースは多くありません。
食費や日用品費、通信費、被服費、交際費・・・・などと、費目を細かく分けて一生懸命家計簿をつけても、特別出費の管理がずさんだと、正確な年間収支はつかめません。
月々の細かい出費にこだわっても、年間の収支がきちんとつかめなければ、通帳の残高を比較するだけの簡便な方法のほうが手間いらずで確実だと思います。
支出が収入を大幅に上回っていて、貯蓄が減るペースが速い家庭は、時間の経過とともに、サバイバルプランの原資が不足する可能性があります。
赤字が多い家庭は、支出に偏ったところはないか、改善できそうなところはないかをチェックし、できれば家計簿をきちんとつけて、出費の無駄を削る努力が必要になります。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援