ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
「ひきこもり経験者の告白」
僕は学校のことを好きだと思った覚えがありません。幼稚園のとき、登園拒否をしました。理由はよく覚えていません。送迎バスのドアのところで、踏ん張って抵抗したけど結局連れて行かれてしまいました。
それからはいやいやながらも通っていました。小学校1年のとき、不登校をしました。理由は人間関係です。このころから人と付き合うのが下手でした。
自己主張が弱すぎて、相手に服従する感じになってしまいます。しばらくの間、保健室や用務員室に逃げ込んでいました。ある日、担任の先生にひょいとかつがれ、教室まで連れて行かれてしまいました。それからはいやいやながらも小学校に通っていました。
それから高校1年まで、不登校はしませんでした。ただ、ズル休みはたまにしていました。
熱っぽいと嘘をついて親から体温計をもらい、温度を感知するところを指先でこすって摩擦熱で温度を上げ、熱があるように偽装したり、頭が痛いと嘘をついたりして休んでいました。
それでも不登校まで至らなかったのは、「中学までは義務教育だから行っておかないとまずい」という意識が僕の頭のどこかにあったからだと思います。
学校に行くことが、死ぬほど辛いというほどのことでもなかったし・・・・・・。義務教育でもない高校へ進学することに、多少の疑問を感じつつ、かといって他にやりたいこともないし、他のみんなが当然のように進学するので僕も高校へ入りました。
自分で言うのもなんですが、結構勉強はできたので塾へ通うこともなくそれなりのレベルの進学校に入学できました。ただその学校には、中学時代の友人が一人もいませんでした。今思えば、人見知りが激しく、友だちづくりの下手な僕が、なぜ一人でも知っている人のいる高校を選ばなかったのか不思議です。
その当時は、高校へ行けば友達なんてものはすぐできると何の根拠もなく思っていました。入学してから1週間、友だちづくりにがんばりました。
でもやっぱり慣れないことはするものではなく、うまくいきませんでした。授業もまったく面白くなかったです。「高校なんてつまらない」と思っていたところに、スポーツテストがやってきました。運動の苦手な僕にとって、スポーツテストは嫌いな学校の中でも特に嫌いな行事のひとつでした。
ましてやほとんど知らない人たちの前で恥をかいたら・・・・・・・。それまでの友だちづくりで失敗しているので、なおさらそう思ったのかもしれません。
それから高校に行かなくなりました。高校には行かなくなったけど、外には出ていました。中学時代の友だちと遊んだりもしていました。
ただやっぱり高校へ行かないのは問題だと思った親が、県の教育センターに通いだし、僕もそこに行くことになりました。面接を受けるのですが、何かと学校に戻したがりました。「高卒認定試験を受けたいんですけど」と言えば「難しいよ」と返されます。
そういうのにとても違和感がありました。カウンセラーというよりは、学校の先生と話している感じがしました。結局2、3ヶ月で行かなくなり、それからだんだん外に出られなくなりました。このころから僕の「ひきこもり」がはじまりました。
何年か前から、ひきこもりの人がたまにマスコミに登場するようになりました。僕も何回か取材を受けたことがあります。こちらが言葉に詰まるような質問をされることもありましたが、それが悪意からではなく、純粋に知りたくて聞いているというのが伝わってきたので、あまりいやな感じはしませんでした。
言葉で整理すると、自分でもよくわかっていなかったことが見えてきたりするので、自分自身のためにもなると思いました。かなり前から思い続けていることは、「ひきこもりっていうのは、そんなに悪いことなのか?」ということです。
最近、国が実態調査を始めたが、「ひきこもりは悪いことだ。何とかしなければ」というのが前提になっているようで、どうも気になります。
僕自身も、けっしてひきこもりがすばらしいことだとは思わないけれど、青年期の生き方のひとつとしてもう少し認めてくれてもいいような気がします。
僕はひきこもることで失ったものも多いけれど、それを補って余りあるものを得られたと思っています。そしてそれは、これからの人生に必ず生きてくると信じています。
人の生き方っていうのは、一人ひとり違うものであって、単純に善い、悪いを決められるようなものではないと思います。確かに日本にひきこもりが100万人以上もいるというのは、少しおかしいのかもしれませんが、そんなに目くじら立てずにもう少し余裕をもった対応をしたほうが、結果的にひきこもりを減らすことにつながるような気がします。
「悪い」、「問題だ」、「何とかしなければ」と言えば言うほど、ひきこもりの人たちは追いつめられていきます。それはひきこもりを減らすどころか、正反対の結果を導いてしまうと思います。
「ひきこもりをつくらない社会」が理想的なのかもしれませんが、はっきり言って無理だと思うので、せめて「ひきこもりから立ち直りやすい社会」をつくってほしいと思います。
これまでの僕の仲間関係を振り返ってみると、まず、小学3年のときにほとんど毎日遊んでいた友だちがいました。趣味が同じということで、まなり意気投合していたのですが、クラス替えで疎遠になり、転校してしまってからはまったく連絡を取り合っていません。
中学のときは、仲のよい友だちはいたのに、なぜか学校以外で遊ぶということはあまりしませんでした。部活や塾で忙しいというのもあったかもしれません。高校は1週間で行かなくなったので論外です。
高校入学後に、関東自立就労支援センターに通うようになりました。外に出られるようになっても、人、特に同世代に対して恐怖心がありました。高校に入ったとき、雰囲気になじめなかったことが影響していたのかもしれません。
それでも少しずつ慣れていき、1年半後くらいから徐々に関東自立就労支援センターに通えるようになりました。そして、他のメンバーとの交流が増えていきました。その後、いろいろと人間関係の変化がありましたが、今現在、ほとんど毎日のように会っている仲間が何人かいます。
会って何をしているかといえば、飯を食う、酒を飲む、ゲームをする、カラオケに行く、の3つのうちのどれか(あるいは複合)です。
こんなワンパターンがよくもまあ続くものだと自分でも思いますが、今まであまりこういう経験をしてこなかったので、とても新鮮だし、楽しいです。
ただし、楽しいばかりというわけでもありません。毎日毎日顔を合わせていれば、相手のよい面と同時に、いやな面も見えてきます。ちょっとした弾みで文句のひとつも口走れば、気まずくなったりします。また、お互いの距離感の違いからギクシャクしたりもします。
僕はもっと距離をつめたいのですが、相手がそうは思っていない場合はうまくいきません。その逆もあります。こんな経験をしていくうちになんとなくわかってきたような気がします。まあ、いろいろトラブルの多いわりにはよく続いているグループだと思います。
ただ、僕自身の問題だと思う点は、いったん仲のいい人たちができると、他にあまり目を向けなくなってしまうことです。やっぱり気心知れた人といるほうが居心地がいいので、新しい人とめぐり合うチャンスがあっても、あまり積極的にはなれません。
むしろ、グループで固まってしまい、排他的な雰囲気さえ出してしまっているような気がします。前より少しはましになったと思いますが、人見知りが激しいのはなかなか改善しません。
3年前から通信制の大学に通っています。その前の半年間は普通の大学に通っていました。僕の人生設計では、そのまま社会との再統合を果たすはずだったのですが、人間関係がしんどくなって辞めてしまいました。
辞めるときはけっこう辛かったです。高校に1週間で行けなくなったという過去があるので「またか」という思いがありました。カウンセラーの「無理しすぎるとかえってよくないよ」という言葉で決心しました。
そうして無理なくできそうな通信制の大学に入りなおしましたが、3年たって取れた単位は半分ほどです。卒業まではまだまだかかりそうです。
周りの人たちには大学生があまりいません。難しいという先入観があるようです。確かに簡単というわけではないし、苦労する科目もあるけど基本的に自分の好きな科目を取れるので、死ぬほど辛いということは今のところありません。
苦手な科目をやらなくてはいけない高校のほうが、僕にとっては辛いような気もします。なぜ大学に行くかといえば、もちろん勉強したいからです。
興味のある分野があり、それを勉強しているととても楽しいです。将来的には、学んだ知識を生かした職業に就ければと思いますが、まだ先のことはわかりません。
大卒の資格にはあまり興味はありません。いまどき、そんな神通力があるとも思えません。もうひとつ、実はこれのほうが重要なのかもしれませんが、どこかに所属しておきたいという所属欲求があります。
やっぱり何もしていないというのはすごく不安です。学生証が一枚あるだけで、自分も社会とつながっているんだという安心感が生まれます。
2、3年前にアルバイトをしようと思い立ち、ただ、一人でやるのはいやだったので、友だちと2人で面接を受けに行きました。自分たちがひきこもりだということが極力ばれないようにしたのですが、いろいろなことを聞かれているうちに結局ばれてしまいました。
それが原因かどうかはわかりませんが、そこは落ちました。そのときは、面接を受けに行ったという事実だけで十分満足していたので、採用されなくてがっかりという気持ちと、ほっとする気持ちの両方がありました。
その次は、食品工場の短期のバイトです。これも友だちと2人で行きました。ところが面接らしい面接はなく、あっけなく採用されてしまいました。
どうやら希望者は全員採用されるようでした。勤務日も自分で決められるので、「これはけっこういいかな」と思いましたが、とんでもなかったです。
僕が配属されたのは、できあがった商品を箱詰めするラインでしたが、次から次へと商品が流れてきて休む暇がありませんでした。おまけに僕は手抜きをせずに、一生懸命仕事をこなしていたので上司に気に入られてしまい、どんどん新しい仕事を押し付けられました。
午前中の仕事が終わってやっと昼休みだと食堂に行くと、人であふれかえっています。他のみんなが知り合いと話しながら食事をしている中、僕は一人わびしく昼食をとっていました。
休憩室に行っても人、人、人で休める場所がありませんでした。たまりかねて関東自立就労支援センターに電話をかけました。スタッフと話している最中、泣きそうになってしまいました。「何で、俺ここにいるんだろう?」そんな思いを抱きながら午後の勤務に入りました。
時計が進むのがひどく遅く感じ、「もう1時間くらい経っただろう」と思っても実際には10分も経っていません。それでもなんとか職務を全うして、帰ろうとしたのですが、ここに落とし穴がありました。現場からタイムカードを持って帰ってくるのを忘れてしまったのです。
事務所で指摘され、急いで戻ろうとしたのですが工場の中は迷路のようで迷ってしまいました。途中で社員の人に聞いたのですが、どの人も「あそこまで行ったら、また別の人に聞いて」と自分の管轄以外はわからないらしく、たらいまわしにされました。
工場中走り回って、ようやく自分のタイムカードを見つけ出して、人より30分以上遅れてやっと帰れました。次の勤務日の朝、少し迷いましたが結局退職の電話をかけました。いっしょにやった友だちは2日続きましたが、辞めるときは何の連絡もしなかったようです。
それでも会社からは何の連絡もなかったそうです。それからしばらく経って、関東自立就労支援センターの手伝いで、ある心理学の学会に行ったとき、偶然にもその会社の社員の方が来ていたので、思い切って自分がバイトしたときのことを話しました。
その人は「それは辛かったね」と聴いてくれ、「うちは社員のメンタルヘルスがまだ全然できていないから」というようなことも言ってくれました。
アルバイトなどにいたっては、ほとんど使い捨てのような状況らしく、1日で辞めてしまう人も多いそうです。それまで、1日しか続かなかった自分を責めていたので少し安心しました。それ以来アルバイトはしていません。最近は「またやってみようかな」という気持ちになってきています。
ひきこもった人にとって、最後にして最大の難関は、旅立つことだと思います。僕も、一度旅立ちを試みたことがありました。
普通の大学に通っていたときがそうです。「このまま社会の流れに乗って、ひきこもりから脱出できれば・・・・・」そんな思いがありましたが、時期が早すぎたようでうまくいかず、結局、ひきこもりへ逆戻りしてしまいました。
それからの僕は、かなりマイペースになったと思います。焦らずに、自分の問題をひとつひとつじっくり解決していこうと決めました。
前よりも関東自立就労支援センターに出入りするようになり、一人暮らしも始めました。もちろんその間も、「旅立ち」という言葉は、常に頭のどこかにはありました。
けれど、あえて意識しないようにしていました。旅立とう旅立とうと思えば思うほど、逆に旅立てなくなってしまうような気がしました。
「なるようになるさ」今はそんな気持ちでいます。けれど同時に、「一生このままだったらどうしよう」という不安も常につきまとっています。
どうしたら旅立てるのか、誰かに教えてもらいたいのですが、やっぱり自分の人生は自分で切り開いていくしかないんだろうなあと思っています。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援