ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
一人ひとり思いもよらぬ子どもからの問いかけに戸惑い、それからはまさに「生き地獄」であり、自らの人生観を問い直す営みでもあったようです。
そして、やっと子どもの訴えを「親へのメッセージ」として受けとめることができたとき、信頼回復への関わりがはじめられたようです。
どの時点を子どもの「自立」、親の「安堵」としてみるかは実に個別的ですが、わたしは唯一共通するその思いとして、「このまんまでいい。なにもがんばらなくていい」と、あるがままの子どもを受け入れたときのように思います。
そして、もうひとつは、ささやかでも子どもの健気さに気づき、「よくやってるよ」と思え口に出したときのようにも感じられます。
みんなと同じ痛みを背負い、そして日々の関わりの中からその心を癒されていったお母さん方の手記をお届けしたいと思います。
〇 父親の努力に支えられ
最近は何かとものわかりのよいお父さんが多い中、わが家の22歳の息子が小学生の頃は、父親はとても怖い存在でした。
子どもにとっての父親像、親にとっての子ども像、とてもかみ合わない一時期でした。親が子どもにとってよかれと思ってやったことが、実は子どもにはたいへん迷惑なことばかりでした。
明治生まれの親に育てられた父親は、やはり男の子は男の子らしくたくましく育てと厳しい面が多かったのです。
今だから言えるのであって、そのときの子どもの性格はそれぞれで、その子に合った教育が必要などとまったく思いもしませんでした。
あるとき、キャッチボールができないと、雨の中、無理やり投げさせられ、また高いところが登れないと登れるまでやらされる、臆病な子どもは怖がってしまって泣きながらやらされていました。
わたしはそんな子どもの姿を見てとてもかわいそうで、やめてほしいと頼みましたが、父親は自分のやっていることに水を差すなといわんばかり、聞き入れてくれませんでした。
何もかもできなくてはいけないなどということはないので、もう少し余裕のある子育てができなかったものかと悔やまれます。
そんなわけですから、子どもはもちろん、野球大嫌い人間になり、スポーツを毛嫌いする少年になってしまったのです。父親と楽しみながらのスポーツではなく、苦痛しかないスポーツに変わってしまいました。
子どもが自発的に行ったことと、やらされてやったこととは、その結果に大きな差があることにまったく気づかず、子どもの視点に立てていなかったのだと思います。
今、あらためて親としての未熟さと身勝手さを恥ずかしく思います。息子は中学生になり、突然不登校になりました。
来るものが来たかと思い、父親に子どものことを全面理解するように頼みました。思ったより素直に応じてくれました。短気な父親も、ある面、ずいぶん我慢していたようです。
はじめて子どもに本音で向かい合うようになりました。
わたしは極力父親と2人で旅に出ることをすすめました。夏休みの2人での北海道旅行が大きな転機となり、それ以来少しずつ親子の会話ができるようになりました。
旅の話題や戦争のこと、車など共通の趣味に発展しました。そんなとき、子どもの顔はいきいきとしていて本来の姿を取り戻したように見えました。
何が不登校にさせたのか今だによくわかりませんが、これを機に父親が大きく変貌したことは間違いありません。子どもにとって、何が大切か、親はどうあるべきか、この頃やっと理解することができたのです。
子どもの一つの挫折によってわたしたちも本当に勉強になり、またこのことがなかったら、以前と同じわからず屋の父親でしかなかったでしょう。
今では多様な生き方があるということを、息子、父親とともにわたしもそう思いつつ歩み出したのです。
〇 黙って協力してくれた義父
「学校、どうするの」「今からでも行こう」の言葉にも、うなだれて泣くだけの娘の姿に、頭の中は真っ白で、何も考えられませんでした。もう体調はいいはずなのに・・・・。
不登校ではと、どこかで思いながらも、そう考えることで現実となってしまうような不安から口にすることはできませんでした。
そして、娘は文化祭の頃より登校しましたが、文化祭の当日、1ヶ月近く休んだ娘には、居場所がなく、ベランダに隠れるようにしていたのです。
それを思うと、もうこれ以上、登校を促すことはできませんでした。学校を休ませると、機嫌よく過ごし、親も子も楽になりました。
でも、これからのことを思うと不安で、友人に相談すると「行く場はあるはずよ」の言葉とともに数冊の本を渡され、いっしょに考えようねと励まされました。
徹夜で拾い読みし、「不登校と引きこもり」の子どもたちをはじめて知り、つらいなあと思いました。
娘は塾へは通い、病院への通院(小児科・カウンセリング)、買い物等はわたしと出かけ、生活のペースもしだいに落ちついてきました。
わたしも、不登校を一人で冷静に考えられず、相談室で開催していた親子学級へ参加し、同じような悩みのお母さんたちと話し合えることになり、ずっと気が楽になりました。
不登校の子だけでなく、子育てに大切なことも教えられた気がします。
弱音を吐ける家庭、快話の多い家庭、子どもにもっと関心を持つこと等と言われましたが、わたしにとってはなかなか難しいことでした。
喉まで出かかるタブーの言葉を飲み込みながらの娘との接触は、甘やかしすぎ、気の使いすぎではと言われ、たびたび落ち込みました。
担任の先生は、娘とは顔を合わせないけれど、週1回わが家を訪問し、学校の様子を伝えたり、連絡を取ってくれ、そのうちに「2年生になったら学校に行くからいいの」と言い始め、通知表が届くと、「一生に一度の成績だわ」と言いながら、塾の冬期講習へ出席しました。
外部と接触があるだけでもありがたいと思っていました。兄弟の新学期の準備に雑巾を縫いながら思わず、「あなたはどうするの」と口から本音が飛び出し、「行くに決まってるでしょ」という返事が返ってきました。
それから、夕方になると慌てて制服等の準備をはじめ、翌日より登校していきました。娘の登校に家の空気が明るくなり、義父の「よく行ったなあ」の言葉にわたしはうなずくだけでした。
それまで娘に何も言わないでと頼んでも、いつもならひと言多かった義父も、いつの頃からか黙っていてくれたのです。
学校での様子は、一学期より明るく、同級生と適当にしゃべり、さりげなく入っていったようです。部活も、先生や先輩たちにマネージャーとして参加しないかと声をかけられ、少しずつ復帰していきました。
同級生に、長欠や早退についていろいろ聞かれるとそれなりの返事をしては、うまくはぐらかしていたようです。
自分では長欠したことは、ごく普通のことと思ったいたようで、理解できない同級生に「それなら休んでみれば・・・・」と答えて驚かし、それを聞いたわたしもびっくりしました。
疲れたり、テスト前になると2、3日休み、勉強の遅れに落ち込み、それをとりなすこともたいへんです。進級のクラス替えでは、気の合う同じ部活の友人といっしょになれて、助かりました。
そして、林間や体育祭等の行事を楽しみ、その報告がうるさいほどで、わたしも喜んでいます。今回の件では、改めて親子、夫婦、家族を見つめなおす良い機会だったと思います。
不登校の子どもたちは増えているといっても、親も子もその地域では孤立し、疎外感は想像以上でした。早い時期に、関東自立就労支援センターの相談室と出会えたことに感謝しています。
〇 親が明るくなることで・・・・
息子は現在24歳で、アルバイトをしながら自分の好きな鉄道模型を作ったり、文章を書くこと、絵を描くこと等をときどきやりながら暮らしています。
小さい頃より友だちが少なかったし、おとなしいので人にいじめられたり、また父親が厳しかったためにいつもビクビクしていたりなど、彼にとってとてもつらいことがいろいろ重なって引きこもりになった時期もありました。
また、人間を信じられなくなるような事柄が起こって、それまであまり出すことができなかった自分の感情を物に託して非常に激しく爆発させたりしました。
その傍らにいるわたしは、いつもどうすることが最良なのかわからず、ただただハラハラしていました。そして人の心と心を結んでいくことというのは、本当に難しいものだと思いました。
元来、わたしは、ものを考えるときにマイナスになりやすい傾向を持っています。
それはあまりよくないと思いますし、プラスに変えたいのですが、そうしているつもりでも、またいつの間にかクヨクヨしてマイナスに戻ってしまいます。
ある本の中に、母親が明るくなることで子どもは変わっていく、という文章を見つけました。本当にそうだと思い、すぐに実行できればよいと考えましたが、なかなかそう簡単にはいきませんでした。
そこで、この明るいというのはどういうことなのか少し突き詰めてみましたら、それはたぶん「自分」というものをしっかりと持っているということではないかと気がつきました。
子どもがどういう状態のときも、そっと寄り添って、そして自分をも見失わずにいられればよいのではないでしょうか。わたしは読書が趣味で、今読んでいる本の中に次のような文章がありました。
「普通の人の目にはどんなに不可能に見えることでも可能なのか。そうである。出来ると確信さえすれば、どんなに不可能と見えることでも可能なのである。人間の心というものが、そういう不思議な働きを持っているのである」
これは子どもとの関係においても、すっかり当てはまることだと思います。子どもが引きこもりをしているときにも、「彼は今、一人で自分と向き合って、じっとサナギのように心の内部にあるすばらしいものを、時間をかけて醸そうとしているのだ。
今にきっと、美しい、明るい蝶になるに違いない」と、心から確信して、けっしてマイナスの考えを持たないようにしています。
わたしは強い心の人間ではありませんので、息子についての一つ一つのことにぶつかったとき、たいへん大きな影響を受けてしまいますが、しかし、彼を信じていることは変わりなかったと思います。
そして、振り返ってみて言えることは、どんなにそのときそのときがつらくても、何の疑いもなく、ひたすらに信じる心を持ったまま、ずっといつまででも待ち続けていくこと、それだけしかないと思います。
〇 誰にも逆らえなかった母親として
夫は58歳、長男25歳、社会人として普通に働き外で自立した生活を送っています。次男は19歳、高校中退です。わたしは専業主婦の49歳です。
次男は高校中退後、2年間は民間のカウンセリングを受けていましたが、同じ年頃の友だちが欲しいというので、昨年の夏から関東自立就労支援センターの相談室に週1回通うようになりました。
ずっと喜んで通っていたのですが、ここ2ヶ月ぐらい、友だちとのコミュニケーションがうまくいかなくなったらしく、不眠症になり、イライラしたり自己嫌悪に陥ったりして、わたしに言葉でつっかかってきます。
そんなときこそわたしは大きな壁になり、どんと受け止めて立ち直るのを静かに待つべきなのに、いっしょになってオロオロしたり泣いたりしてしまい、ほんとうに頼りない母親だと子どもに言われてしまいます。
子どもの担当になるスタッフの方にご相談したり、お医者さんにかかったり、自律神経失調症の本を買って読んだりと親子で泣き笑いの毎日です。
最近つくづく思うことは、子育ての基本は夫婦が仲良くし、しかも対等の立場でものが言えるということではないかと思うようになりました。
母親の心の安定が子どもにいちばん必要なことではないかと思います。わたしの場合は、まったくその反対でした。
長男が1歳のときに、寝たきりの姑を引き取っていっしょに生活をするようになってから、わたしの苦労は始まりました。亭主関白の夫と、身体は不自由なのに口だけは出す姑、それに赤ちゃんの世話で、わたしはパンク寸前でした。
それでもおとなしすぎて主人や姑に逆らえないわたしは、不満を自分の中にみんな収めてなんとかやってきました。でも、5年後に次男がうまれてからはもうノイローゼ状態だったように思います。
何でもハイハイと言うことを聞くのではなく、もっと自己主張をすべきでした。人間の人格形成にいちばん大切な3歳までの間に、わたしは次男の顔をしみじみとながめることなく、日々の雑事に追われて、ドタバタと過ごしていたように思います。
このときのことが、わたしの人生で最大の悔恨の事柄です。
姑は10年前に亡くなりましたが、忙しかっただけでなく、夫や姑に叱られても口答え一つしない母親は、子どもから見てなんと弱く頼りなく思え、心の支えにならなかったのではないかと思います。
それでも長男の就職のときには遅まきながら夫に反抗しました。次男を連れて家を出る覚悟でした。そのことや次男のことで、夫はみるみる理解のある人となり、今ではほとんど大声を出すこともなくなりました。
でも、本心ではどうなっているのか、妻といえども心の底まではわかりません。ですが、恐ろしいだけの父親と、叱られてもかばってくれない冷たい母親に育てられた子どもが、まっすぐに大きくなるはずがありません。
わたしはもっと早く気づいて、もっと早く行動すべきでした。子どもが幼いうちに今何が子どもに必要なのか考え、子どもに不利なものすべてと戦うべきでした。
母親だったら、自分のみの安全など考えてはいけなかったのです。この世に生まれてきたことが幸せであったと、子どもに思ってもらえる日が来るのを祈りつつ、がんばらねばと自分を叱咤している毎日です。
早く元気になって、相談室に希望を持ち、笑顔で行くようになるのが、立ち直りの第一歩だと思っています。
〇 まったく手のかからなかった子が・・・・
2年前の10月末、当時高校3年生だった息子が突然学校を中退したいと言い出したあの日・・・・・・・。
何でこんなことになったのかという愕然とした思いと、ついに来るべきものが来てしまったという気持ちが交錯し、目の前が真っ暗になってしまいました。
思い起こせばこの日より1年前の高校2年の10月のある日、中学時代の友達との電話中にたまたま通りかかったわたしの耳に入ったひと言、「この一週間近く学校でシカト(無視)されている」。
すぐに息子に「学校で嫌なことでもあったの?」と聞きましたが「自分のことは自分で処理する。人の電話を立ち聞きするな」との返事でした。
心の片隅にこの日のことが、わだかまりとなって残っていましたが、息子は翌日から何もなかったかのように高校生活を送っていました。
2ヶ月近く平穏な日々が続き、きっと自分で解決できたのだろうと安堵していました。期末試験が終わり、テスト返却後の休みに入ると、息子は自室からほとんど出ることもなく、ときには食事もしないという有様でした。
成績が芳しくなかったのでふてくされているのだろうと軽い気持ちで考えていました。その上、今まで皆勤で通学していたあの子が、終業式当日の朝、頭痛がするので学校を休みたいと言い出し、成績表は主人が取りに行くという始末でした。
案の定、成績がかなり低下していました。そのためのショックだからしばらくそっとしておくほうがよいだろうと考え、当たらず触らずの冬休みを過ごしました。
3学期始業式はいつも通りでした。やや元気はなかったのですが、「行ってきます」と家を出たときはほっとした気分になりました。
翌朝、「気持ちが悪いので病院に行くから学校に連絡して」と言い、病院に行きました。胃炎との診断で翌日からはいつものように通学し始めました。
その後は休むこともなく通学し、ただ気がかりなのは帰宅後、食事と入浴以外部屋から出なくなったことですが、年頃のせいだろうと思っていました。
3年になり、クラス替えもあり6月の三者面談の日、先生が「友達は?」と聞きますと「友達なんか作ろうとも思いません」と返事をしたようです。
そのときからわたしの心にとてつもなく重く暗い大きな塊が存在するようになりました。それでもまったく一人というのではなく、たまに2年のときの友人との電話のやりとりではとても楽しそうでしたので、思い過ごしかなとも考えました。
この頃から試験当日になると、朝トイレに何度も駆け込み登校するという不登校の「症状」は出ていましたが、口に出すとそれが現実になってしまうのではという恐れから見て見ぬ振りを装っていました。
小さい頃から、いわゆるおりこうさんでまったく手のかからない子・・・・・まったく息子そのものです。
10月になって、あと2、3ヶ月で卒業できる、大学進学は無理かもしれませんが、なんとかここまで来れた、やはりわたしの思い過ごしだったのかと反省し始めた矢先、息子が「風邪気味なので学校を休む」と病院へ行き、翌日も休み、その日の夕方、食事の支度をしているわたしのそばに来て、「学校を辞めたい。大検でもう一度やり直したい」と言いました。
すぐ学校に連絡し、翌々日、親子3人で学校に出向きました。息子は「シカトされていることにも気がつかない教師がいる学校にはいたくない。大検でやり直す」の一点張りでした。
担任の先生が「とりあえず、急に退学したいと言われても受理できない。成績低下によって卒業できないという不安からだったら、今までの君の真面目な生活態度からなんとか考慮したい」と言ってくださいました。
素人考えでは対処できないと考え、市の教育相談室を訪れました。そこの先生から、今の息子にとって、たった一枚の卒業証書が彼の将来にはとても大きな意味を持つと言われました。
相談室の先生の協力のもとに学校と連絡を密にし、息子の日々の生活報告書(といってもほとんど部屋から出ないのですが)、親の気持ちや1月から通い始めた関東自立就労支援センターの相談室の母親教室での講義内容を報告したり、「後に担任の先生から総計60枚以上にもなっていたとねぎらいの言葉をかけていただきました)親として今出来ることの限りを尽くしました。
幸い、周囲の人々がとても理解を示してくださり、息子の卒業に向けてとても協力的で、一日も登校しないまま、3月半ばわが子のために卒業式を挙行してくださり、わたしが代理で出席しました。
落ち込んだり、気持ちが高ぶり精神的に不安定なとき、励まし、温かく見守ってくださった人々がいたからこそ、どんなに心に安らぎを得られたか計り知れません。
親の心をカウンセリングすることの重要性を身をもって体験しました。
〇 子どもの自立の前に母親の自立
子「この電車は金沢に行きますか」車掌「普通で長野までですよ。新幹線で長岡乗り換えで行くといいですよ」
子「どうしよう。今日中に着く?長岡までいっしょに来て」
母「一万円しかないから無理ね」お金のことで家に電話するが通じない。
子「駅員さんに聞きながら、長岡まで乗り換えていくよ」このとき、心の中で「やった!」とわたしは叫んでいました。母親任せになっていた子が、「家に帰る」と言わなかったのです。
親離れができたことと、運賃不足に感謝しながら、サマースクールに出かけていく子に行ってらっしゃいをしました。
この子のことですが、現在、中学1年生です。越境入学をした学校をやめ、地元への転校希望がすぐに認められず、二学期からの転校になり、現在自宅待機の状況です。
幼児期は、自然の中で遊ばせるようにし、絵本もたくさん読み聞かせて育てました。外で遊ぶことの好きなヤンチャ坊主でした。
小学校低学年では、担任があまり好きになれないところに、兄が学校で八つ当たりをされていたので、その兄に家で当り散らされていました。
家はまるで嵐のようでした。このときの子どもの言葉として、「お兄ちゃんは、家でストレスを解消するけれど、僕は学校で友達に当たってケンカになってしまうよ」と言ったことが印象に残っています。
高学年では、このストレス発散といつも兄の友達と遊んでいたために、友達が少なくなりました。そして「〇〇ちゃんがいじめる」と言うようになり、6年生のこの時期に1ヶ月ほど不登校になりました。
それから卒業までは、父のいるときは登校し、母だけのときは登校したり、しなかったりでした。この時期はいわゆる「いじめ」にあっていたようでした。
登校後、教頭先生には「〇〇ちゃんがいやだから学校に来たくなかった」と話をしたそうです。登校できたのは、教頭先生、担任の先生の家庭訪問、学校全体で協力してくださったおかげだと思います。
ほんとうに感謝してもしきれないくらいです。中学校ですが、小学校の友達が一人もいない新学期は、クラスを落ち着かせるための力の試し合いが見られ、殴る、蹴る、脅すなどがありました。
そして、ついに「もめごとは見たくないし、したくもない。ケンカは絶対にしないと決めていたのでつらい。やり返せばいいと言われても、その後どうしたらいいのかわからない。
地元の子にやられたほうがまだいい」と言い、不登校になりました。学校側も転校は早いほうがいいとのことで、すぐ手続きをしましたが、教育委員会のほうで学校調べがあり、すぐに移動できなくなったようです。
中学校へ通い始めたときは、瞳が美しくキラキラしていましたが、不安と同時にその輝きはどこへやらです。休養したおかげで、学校には行きたくてしかたがないようです。
しかし、わたしは嫌な学校からの解放によって今は安定しているだけで、次の学校への夢だけが大きくなっていないかと心配です。
さて、わたしの子育てですが、学校での出来事は外因に当たると思います。この外因に対して、不平・不満を抱き、子どもの心にマイナスばかりを植えつけていました。
そして、現象ばかりを見ているために、子どもの心を受けとめられずにいて、子どもの心は下降へと向かい、建設的に動くことができなかったのだと思います。
次に、家庭という内因ですが、これがくせ者でたいへんなことだと思います。よく「親が変われば、子どもが変わる」と言われているように、このことに尽きる気がしてなりません。
やがて最終的には、外因は姿を消し、内因だけが残っていき、原因がはっきりしてくるのではないかと考えているのですが。
わたしのいちばんいけなかったことは、困難に対して自分で切り抜けようとせずに、主人、先生、相談員の方々に依存ばかりしていたことだと思います。
不安になれば、相談をして安心はするものの、形式的にとらわれた行動に過ぎず、効果の薄いものだったと思います。たとえば、「お母さんは、顔は笑っているけれど、目は怒っているよ」と言われたりもしました。
それから、子どもの自主性を求めるより先に、母親の人格の建て直しの勉強が必要だったのではと思いました。また、子どもを信じて、子どもに責任を持たせ、その行為等は「子どもに任せる」態度が大切になっていたのだと思います。
しかし、先回りの子育てをした親にとっては「忍」の一字であり、辛いものです。
そして、家族の心が「快」になるように心がけることによって、お互いの愛情の確認ができ、安心していられるのだと思います。
子どもは常に親の愛情を確かめながら、成長しているように思えます。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援