いじめにはどう対応するか
専門家によると、いじめられる子どもの側にも一定の特徴が見られるそうです。わがままだったり、乱暴だったり、あるいは未熟で他の子どもの遊びについていけない子どもは、他の子どもから敬遠されやすいので、仲間はずれになることは確かに多いようです。
しかし、いじめの実態を見てみると、特別に問題のない普通の子どもも、いじめの被害者になる可能性はあります。それは、いじめは人間の心理に深く根ざしているものなので、どんな人づき合い、どんな集団でもそれが起こる可能性があるからです。
したがって、親も子どももいじめとかその原因となる対人関係のトラブルに対しては、それは起こりうるもの、社会生活にはつきものとして心の準備をしておく必要があります。いざそうしたことが起こっても、それをあまり深刻に考えず、冷静に受け止めるなら解決の方策も見つけやすいのではないでしょうか。
好き嫌いは理屈ではない
人にはそれぞれ好き嫌いがあります。ある人はチーズが好物ですが、別の人は大嫌いということもあります。それは理屈ではありません。人づき合いにもそれはあります。
どんなに気をつかっても、人から嫌われたり疎まれたりすることはあります。人に嫌われまいと自分を抑えて一生懸命人に合わせてばかりいると、逆に「誰にでもいい顔をする」と言われたりします。
人の思惑など無視し、わが道を行くというやり方をしていると、高慢だと反発されてしまいます。どんなやり方をしても食べ物の好みのように、それを嫌に思う人はいるものです。誰からも好かれようとすることが、そもそも不可能なことです。
人と対立したり、争ったりすることは、誰にとっても嫌なことですが、人づき合いの中では必ず起こります。対人葛藤を避けようとするなら、とにかく我慢ばかりしなければなりません。
しかし、そうして我慢しても嫌われてしまうことはあるのです。結局、人はそれぞれで違った価値観、違った好みを持っているから、合わないことがあっても仕方がないと割り切るしかありません。嫌われたくないと思い、友達関係に依存しすぎるとそれがだめになったときのダメージが大きくなってしまいます。
信頼していた友達から裏切られたら誰でもショックでしょうが、だからといって怖くて人づき合いができなくなるというのは、反応が極端すぎます。友人だからといって、自分と同じ人間ではありません。自分に都合の良い期待をしすぎるから、裏切られたという気持ちになるともいえます。
お互いに別々の人間であるということを認め合ったうえで、友達として付き合っていく必要があります。人づき合いでは、人と適切な距離をとることが大切です。思春期は友達が何より大切になり、その付き合いに熱中します。
その中で、傷ついたり失望したりといった経験を積みながら、人づき合いの仕方を学んでいきます。いじめもその中で起こることがあります。集団での付き合いでは、自分にはその気がなくてもほかの子どもからは、いじめられたと思われることがあります。
人のギャグに思わず笑ったことが、別の人を傷つけてしまうといったことがあります。自分の言動が人からまったく違って解釈されることがあるといったことを経験する中で、人づき合いにおける主観と客観の違いなどに気づいていきます。
対人葛藤についても、ただ避けるだけではなく、しかし、激しく対立するのでもない、穏やかな解決方法を身につける必要があります。それが、いじめに対する適切な対処法にもつながります。大学生に調査をすると、3人に1人くらいの割合で、いじめにあったことがあると回答します。
口をそろえて、それは「とても嫌な経験だった」と言いますが、同時に、多くの人がそれはプラスの面もあったと言います。彼らは、「人と自分の感じ方、受け取り方の違いに気づいた」、「人との距離のとり方がわかった」、「それを克服して、自分が強くなったと思う」と答えます。
いじめや対人葛藤はどんな人間関係でも起こりえます。それに対する対処スキルを身につけることも、子どもたちにとって重要な発達の課題です。
悪質ないじめ
ただし、いじめの中には、通常の対人関係上のトラブルというよりは、もっと悪質なものもあるので、大人も子どももこれには注意が必要です。トラブルから発展したいじめではなく、加害者たちが計画的に引き起こすいじめがあります。
そのひとつのタイプは、集団を利用して一人の子どもを心身ともに追いつめるものです。集団でからかって笑いものにしたり、こづいたり、時には暴力をふるったりします。
被害者が逃れようと思っても、しつように追いかけ回します。この場合は、加害者たちが自分たちの支配や優越の欲求を満たすために、あるいは、単に遊びや気晴らしの手段として、いじめを行っています。
自分たちの利己的な欲望を満たすために、人の人格を傷つけるという意味で、極めて悪質な行為です。もっと悪質なのは、弱い子どもを脅して金品を巻き上げるもので、これはもう犯罪と呼ぶしかありません。実際にそうした事件が時々起きています。被害金額も、数十万、数百万とばかにならない額の事件もあります。
暴力で脅かされて、お金を持ってくる子どもがいると、不良仲間が連絡し合い、入れ替わり立ち替わり恐喝者が現れて、同じ子どもからお金を取るといった手口の事件もありました。
女の子の場合には、性的な被害を伴うこともあります。こうした悪質ないじめについては、早期に発見して、被害者の子どもが傷つく前に解決をはからなければいけません。
しかし、悪質なケースも含め、子どもどうしのいじめに大人が気づかないことがよくあります。人の目につかないように、巧妙に行われるケースもあるのですが、しかし、後から聞いてみると必ず周囲でそのことを知っている子どもたちがいます。
また、被害者本人もいますから、どうして大人たちがわからなかったのか、不思議な気がすることがあります。ここには、思春期の子どもたちの特別な心理があります。いじめに限らず、何か被害を受けたり差別的な扱いを受けても泣き寝入りをするということがよくあります。
はたで見ている人はじれったいと思いますが、当人は黙って我慢しているということがあります。専門家は、大人も子どもも人は自分が被害者であることを認めたがらない傾向がある、と言います。それは、自尊心を守るためです。
人から差別されているとか、いじめられていると認めることは自分が惨めな状態にあることを認めることです。だから、そうした状態を認めたがらないというわけです。いじめの被害者が、そのことを親や教師に訴えない一つの理由はこれです。
こうした場合、よく子どもたちは「親に心配かけたくない」とか「親に怒られるから」と言いますが、本当の気持ちは惨めな様子を親に知られたくないのです。
思春期の子どもたちは自尊心やプライドを持つようになります。惨めな様子を親に知られるのは、いじめられたことに加えてさらに彼らのプライドを傷つけることなのです。「親に怒られる」というのも子どもの気持ちをよく表しています。
自分が悪くなくても、子どもたちは何か問題が起こったとき、そのことを親に言うことをためらう傾向があります。たとえば、自転車に乗っているとき自動車に引っ掛けられて怪我をしても、たいした傷でなければ親には言わないという子どもが結構います。
そうしたとき、彼らの心の中には、「あんたがボーッとしていたからでしょ」とか「だから、いつも気をつけなさいと言っているでしょ」といった親の小言が浮かんでいます。
自分が悪いわけではなくとも、問題に巻き込まれたというだけで、「叱られるのではないか」と思ってしまう子どもたちが多くいます。しかし、何も言わないでいると、もっと深刻な状態になることもあります。
たとえば、後から事故の後遺症が出てきたり、いじめがますますエスカレートしたりすることがあります。だから、親は普段から、「問題が起こったら、必ず親に言うように」、「そのことで責めたりはしないから」といったことを、子どもたちによく言って聞かせておく必要があります。
また実際、不用意に子どもを責めたりせず、子どもが問題を報告しやすいような親子関係を作っておくことも大切です。悪質ないじめの場合には、「親に言ったら、もっとひどい目にあわせるぞ」と被害者を脅していることもよくあります。
本当は、大人に話すことがいじめから逃れる唯一の道なのに、その脅しを真に受けて恐怖から口をつぐんでしまう子どもたちもいます。それは加害者側にとっては思うつぼです。特に、気の弱い子どもが言いなりになりやすく、加害者側がそうした子どもを選んで標的にすることもあります。
このように、プライドや恐怖から、あるいは問題を大げさにしたくないといった気持ちから、いじめの被害者がそのことを隠している事がよくあります。親も教師も、こうした子どもの心理を理解し、いじめを見逃さないように気をつけなければなりません。
ただ、いじめには、悪質なものと人間関係のこじれから生じるものがあり、その見きわめは大切です。悪質なものに対しては、断固とした態度で対処すべきです。
しかし、人間関係のこじれから生じた問題については、いわゆる「いじめた側」とされた子どもたちを加害者扱いすると、被害者を増やすことになりかねません。
誰を悪者にするということではなく、むしろ、両者の和解を目指すべきでしょう。ただその場合も、からかわれたり、仲間はずれにされたものも辛さはみんなが理解する必要があります。
- トップページ
- ひきこもりについて
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- ひきこもり・不登校事例~中学生の女子のケース~
- ひきこもり~家庭内暴力でわかった心の痛み~
- ひきこもりにはどう対応すればよいか
- ひきこもりの子どもは社会復帰できるのか?
- 一人暮らし支援
- 不登校~母親に引きずられた娘~
- 不登校になりやすい子どもの特徴
- 不登校のわが子~ある父親の述懐~
- 不登校の回復期に親が注意すべきこと
- 不登校の子どもに助けられた家族
- 大人の発達障害とニート
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 親子の風景~息子が開けた壁の穴~
- 起立性調節障害と不登校
- 身体症状をともなう不登校
- 32歳のひきこもりの男性のケース
- いじめの基本概念と不登校
- ひきこもり・いじめとPTSD
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもり~手のかからなかった子どもが・・・・~
- ひきこもりになる子やその親子関係には、共通した特徴があるのか?
- ひきこもりに関する相談~私の育て方が悪かったのか~
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりの前段階
- ひきこもりの家族~家庭の中の孤独~
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもり相談~長期間ひきこもっている子にどう対応すればいいのか~
- ひきこもる我が子~お母さんたちの手記~
- 一人立ちできない子の父性の獲得
- 一流大学から一流企業、そしてひきこもりへ
- 不登校がプラスの体験になるように
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 不登校事例~「本人の自主性に任せ、ひたすら待つ」で良い時、悪い時~
- 不登校体験記
- 中学生の不登校と社会性の問題
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 増え続ける不登校とひきこもり
- 家庭内暴力~プレッシャーに押しつぶされてしまった少年~
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 小学生の不登校の事例
- 強迫性障害・パニック障害と不登校
- 母子家庭と不登校
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 親殺しは自分殺し
- 間違いだらけの不登校への対応
- 高校中退後、ニートになった少年
- いじめっ子も不登校になる
- なぜ最近の若者たちはひきこもるようになったのか?
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 母親のひきこもり奮闘記
- 燃え尽き、息切れるひきこもりの子どもたち
- ニートについて
- ひきこもりの協調性の欠如と病理性
- ひきこもりの原因と結果
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりの自立支援の目標
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもりの少年の家庭訪問事例
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 両親と関われず、ひきこもりへ
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- ひきこもりになる人の特徴
- 距離をとりたい気持ちがひきこもりへ
- ひきこもりの心理を生活から理解する
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不安に圧倒されて立ちすくむひきこもりの若者たち
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- 摂食障害と不登校・ひきこもり
- ひきこもり・ニートの特徴
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりに関して~無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい~
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- 引きこもりの状態とは
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりの親への依存
- 医療とひきこもり
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 誰でもひきこもる因子を持っている
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- 不登校のその後
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 不登校について(学校との関係)
- ひきこもりの発端となる不登校
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもる子どもの家族とのコミュニケーション
- ひきこもりの人間不信と親への不信感
- ひきこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- ひきこもりが社会へ旅立つためのステップ
- ひきこもり・不登校・ニート~親が変わる、子どもも変わる~
- 親との接触を拒否するひきこもり
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- 「常識的対応」はひきこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめにはどう対応するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- さまざまなひきこもりのケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 不登校児童の共通事項
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりの自立~自立心の邪魔になるもの~
- ひきこもりと「共依存」の問題
- 勝ち組教育と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 生きづらさを抱える若者たち
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりの自立
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらないひきこもり
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- なぜ、ひきこもりになるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応とひきこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- ひきこもり~孤立する母親と協力的でない父親~
- 実録・ひきこもりの家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- ひきこもり・ニートと大人のADHD
- ひきこもりと家庭環境
- ひきこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- ひきこもり・不登校~触れ合いたいのに触れ合えない~
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 共同生活寮と一人暮らし支援
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の事例
- 発達障害と不登校
- ひきこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- ひきこもり・不登校と家庭内暴力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- 社会復帰に向けて~ひきこもりの固執した観念~
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- ひきこもりの兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援