いじめっ子も不登校になる
クラスメイトを不登校に陥らせるようないじめっ子が、どのような人生を歩んでいるか、ご存知でしょうか。
学校では強者なので、その後も強者として生きていると思われがちですが、現実は違います。
彼らの大半は、歳を重ねるごとにうまく生きられなくなっていきます。その理由は、彼らが学校でいじめる側にまわったそもそもの理由と関係しています。
わかりやすく説明するために、かつてわたしのクラスメイトでもあったあるいじめっ子の事例を紹介しましょう。
彼は高校に進学したとたん、不登校からひきこもりになり、その後かなりの時間をかけてニートになってしまいました。
いじめっ子のL君は、不登校発ひきこもり経由でニートになった
L君は、幼稚園から中学までの間を某大学の付属校で過ごしました。施設に恵まれた大学のキャンパスで育ったL君は、中学に入ると外部から受験で入ってきた者たちをいじめはじめました。
その有様はえげつないほどすさまじく、ときには幼稚園来の親友が割って入って彼を止めるほどでした。
ですが、そんな彼にも転機が訪れました。付属高校以上は女子高だったので、外部の高校を受験する必要に迫られたのです。
彼の実家は開業医だったので、L君は当然のことのように有名私立大学の医学部を目指していました。
そのためには、その大学の付属高校に入るのが手っ取り早いのです。L君はその私立大学でいちばんと言われた付属高校に的を絞って受験しました。
ですが彼はその高校には合格できず、他県にある二番手の付属高校に入学しました。
そんなL君がノイローゼになって高校に通えなくなったという噂を聞いたのは、わたしがL君の自宅にほど近い都立高校に通い始めた最初の秋でした。
同じ私鉄沿線に自宅があるという理由で彼からいじめをうけなかったわたしは、高校が学園紛争でロックアウトされたのを機に、彼の実家を訪ねてみました。
ドアを開けて出てきたのは、目の下に深い隈を刻んだ母親でした。L君の母親は、「息子は学校に通えなくなったうえに、夏休み以来、部屋にとじこもったまま出てきません。
ですから、せっかく来てくれたけど息子に会うことはできません」と疲れきった顔でわたしに言いました。
そして困惑するわたしに小声で、「お願いですから、中学時代のお友達には息子のことは内緒にね」と言い添えました。
L君は高校に進学したとたん、不登校からあっという間にひきこもりになってしまったのです。
L君のその後は長い間、同窓生のだれひとりとして知りませんでした。ですが、ひょんなことからわたしは彼の消息をつかみました。
彼はその後、転校して不登校とひきこもりを克服し、どこかの大学を卒業したのですが、働き始めて数年で今度はニートになってしまい、再び自宅に閉じこもってしまいました。
L君が不登校になった理由は、いまのわたしにはよくわかります。付属校育ちで内弁慶だったL君は、猛者が集まる進学校であっという間に行き詰まり、不登校になってしまったのです。
また中学時代、受験のストレスをいじめることで発散してきたL君が、高校ではそれができずに行き詰まりを見せたと考えることもできます。
いじめっ子がいじめをはじめる背景には、ほとんどの事例で親との葛藤や、親か日常的に受けているプレッシャーへの不満が隠れているからです。
ですから発散先を失うと、さしものいじめっ子ももろいのです。彼がひきこもりになった理由も、いまのわたしにはかなりわかります。
彼の母親と医師である父親が、中学でも有名な職業差別主義者だったからです。
つまり「職業には貴賎があり、もっとも尊ばれて当然なのは医師である」と彼の両親は考えていたのです。
ですからそれを盲信していたL君は、医師への道が閉ざされると一気にひきこもりました。
学校というミニ社会で君臨していたいじめっ子が、別のミニ社会に入るといともたやすく不登校やひきこもりになってしまうことがあります。
ですから、現在いじめに悩んでいるあなたには、その意味で希望を失わないでほしいと思います。
なぜなら未来永劫続くいじめなどありはしないからです。それでも絶望に負けそうになったら、転校や休学など、奥の手をつかうこともぜひ考えてみてほしいと思います。
では、不登校者の三大プロフィールである「生真面目」組と、新種の不登校である「不真面目」組、そして「いじめっ子」組の三者は、なぜ素顔がまったく異なるのに不登校という同じ停滞に陥るのでしょうか。
「生真面目」組をひと言で表現すると「一方的な被害者」といえます。「新種の不登校」組は、「自業自得」組とも言い換えられます。
そして「いじめっ子」組は加害者です。彼らが不登校に陥る原因は、やはり彼らが持つ価値観にあります。
その価値観とは、「内なるものが持つ価値」と「外なるものが持つ価値」に対するものです。
「内なるものが持つ価値」とは、家庭や親が持つ固有の考え方のことであり、当人がその価値を肯定しているあいだはなんら問題はありません。
「外なるものが持つ価値」とは、家庭の外にある考え方や取り決め、常識などになります。
これも、当人がその価値を受け入れられ、納得できれば問題は発生しません。
不登校になる者たちは、「内なるものが持つ価値」は受け入れていますが、「外なるものが持つ価値」に違和感、嫌悪感、恐怖感を持ち、不登校になってしまいます。
つまり「学校という外なるミニ社会」だけを否定しているのです。
いじめっ子のL君が進学競争が激しい高校に入学したとたん不登校になったのは、自分が「これが世間だ」と思っていた世界だけが世の中ではないことを思い知らされ、それに適応できなかったからなのです。
ですが、若者が不登校に陥る原因はそれだけではなく、もうひとつ要因があります。
それは、核家族の親子関係とそこから生まれる偏った人間関係です。日本の核家族家庭では、友だち夫婦のもとに生まれたこどもが、あたかも友達同士のような親子関係を結んでいます。
中には、強権的な父親が支配している家庭もありますが、よく観察してみると、その家の父親は妻に対しては高圧的ですが、子どもに対しては甘いことが多いです。
つまり、父子の人間関係は友だち風で、母親は配偶者の留守中にこれまた子どもと友だち関係を結んでいます。
このような水平の人間関係の中で育った子どもも、成長するにつれて徐々に外の社会との関係を深めていきます。
つまり、幼稚園(保育園)にはじまり、小学校・中学校・高校・大学という具合に、若者たちは外の社会との関係を深めていきます。
若者たちを待ち構える外の社会の人間関係とは、学年や教師に象徴される、縦の人間関係です。
学校という場は、ピラミッド型の序列で構成された外の社会です。ですから、水平の人間関係でのふるまい方しか知らない子どもたちは、学校という縦社会でどうふるまってよいのかがわからず、戸惑ってしまいます。
じつは、不登校者へのインタビューをおこなったところ、彼らの「学校が嫌い」「学校がイヤ」という言葉の奥には、「学校とは自分の考えを押し通せない場所」「自分の生き方や考え方を認めてくれない居心地の悪い場所」という認識がありました。
彼らが「本来は通うべき学校に通わない・通えない」のは、彼らにとって学校より家のほうが居心地がいいからです。
彼らはまず第一に、自分が慣れ親しんだ考え(価値観)を認めてくれず毎日不快な思いや戸惑いを感じさせる学校より、家にいたいと思います。
また彼らは、学校で身の危険を感じている場合が多いので、安全が保証されている家にいることを選びます。
当人にとって不登校とは、自分には抗しがたい「外なるものが持つ価値」や「外なるものから生まれる行為」からわが身を守るためのシェルターなのです。
「学校という名の外なるミニ社会」への拒否を鮮明にした不登校者は、必ず親からの関与を受けるようになります。
それはまず、「なぜ、学校に行かないの?」というやさしい問いかけからはじまります。
しかし不登校者は、親の猫なで声には動かされず、ますます不登校を強固なシェルターにしていきます。
こうなりますと、今度は親のほうが切れます。「なんで学校に行かないんだ!」「ぐずぐずしていないで早く学校に行け!」と、通学を促す声が豹変します。
ですが、この程度のことでは不登校者は動じません。ですから、親は腕力に訴えたり、より強い口調で子どもを非難します。
「おまえは人間のクズだ」「おまえなど家の子じゃない」「学校に通えないような人間はニートになるぞ」などがその代表例です。
このように当人の心境をいっさい考慮せず、「学校に行け!」とばかり繰り返す親の言動は、不登校の当人に、これまで安らぎの場だと信じていた家庭に対する不信感や絶望をもたせてしまいます。
つまり、「外なるミニ社会」を失ったうえ、残されていた「内なるミニ社会」からも疎外され、違和感を持つようになります。
ここで、いったん不登校者から目を離し、わが子を責め立てる親について見てみましょう。
親がしだいに態度を硬化させるのは、わが子の将来を案じてという理由だけでなく、不登校の親ならではの状況が深く関与しているとわたしはみています。
学校には参観日や父母会、教師との面談や親が同席する進路指導があります。運動会や文化祭もふくめたこれらさまざまな学校とのかかわりは、子どもが不登校になり時が経過するほど希薄になっていきます。
そして親は子ども以上に「内なるものが持つ価値」だけを唯一無比の物差しにしてしまいます。
これが、親の干渉が日増しに強まる理由です。このように、親がいっそう頑固になり保守色を鮮明にしていくと、子どもは新たな対応を迫られ、「不登校という名のシェルター」の中にさらに強固な要塞をつくるようになります。
そのときできあがる、より頑丈なシェルターが、「ひきこもり」と呼ばれる停滞なのです。
ひきこもりとは、当人が「外なるものがもつ価値」からわが身を守るだけでなく、「内なるものが持つ価値」からも身を守るための完璧なシェルターなのです。
ですから、子どものひきこもりを親が自力で解決しようとしても、当人はますます頑なになり、自分だけの世界に深く埋没してしまいます。
ひきこもり自立支援センターに長女のひきこもりの相談にきたある夫婦は、3時間におよぶ面談を終えた数日後、「やはり自分の子なので、自分たちでなんとかします」と言ってきました。
その長女は高校で不登校になり、その後、通信教育でようやく高卒の資格を取得した19歳で、すでに丸1年ひきこもっています。
獣医になりたいという希望が過去にあったそうですが、彼女の社会的な時計は17歳で止まっています。
だから彼女は、今後ひきこもりが長引くほど、「学校」と「家庭」という、社会全般から見ればごく小さなパーツにすぎないふたつのミニ社会しか知らないまま歳を重ね、いびつな思考のまま生きることになります。
そうした事態の深刻さがこの夫婦にはわかっていませんでした。不登校者は、当初は自分の親や家族がもつ価値を肯定していても、長期化すると、我が家のあり方にも疑問持ちはじめます。
ですから、不登校は長引くとひきこもりになってしまいます。そして完璧なひきこもりになると、問題は「内なるものが持つ価値」の否定に凝縮され、決定的になってしまいます。
その「内なるもの」の代表である親が、自分たちの力だけでひきこもりを解決できない理由はここにあります。
解決が容易な「原形タイプのひきこもり」でも、停滞が長引いたり親がそれを自分たちの力で解決しようとすると、かならず解決困難な「今日タイプのひきこもり」に変わってしまうので、くれぐれも注意してもらいたいと思います。
面談時点でまだ「原形タイプのひきこもり」と判断できた長女は、すぐに手を打てば数ヶ月から半年でふつうの若者に戻れたはずでした。
ですがその道は、彼女の知らないところで親によって断ち切られてしまいました。
これから毎日、親からさまざまな干渉を受けるにちがいないこの長女が「今日タイプのひきこもり」に変貌する日は近いと思います。
そのうえこの夫婦が、「学校に行かない」長女を無理やり働かそうとすれば、かなり厄介なニートになることはすでに判明しています。
そうなればこの両親は、これまで見たこともないような、わが子の奇態や奇行、粗暴行為に振り回されるようになるでしょう。
わが子のひきこもりを親が解決しようとすることは、いまやわが子に対する「虐待」と言っても過言ではありません。
だからこそ、ニートにくらべ親への恨みつらみが強いひきこもりは、最終段階にいたると、親をターゲットにさまざまな逆襲を試みるのです。
わたしは最後のアドバイスとして長女の父親に電話をしました。「お嬢さんのひきこもりの原因はお父さんにはあまりありませんが、明らかにお母さんにあることがすでに面談時に判明しています」と。
電話を終えたわたしの脳裏には、かつて何度も惨状を目撃した崩壊家庭・・・母親の家事放棄、父親の逃亡、当人による家屋破壊など・・・・の有様が、家の中に漂うすえた臭いとともにうかびあがってきました。
- トップページ
- 「親が死んだら餓死する」と言うひきこもり
- 家庭訪問によるひきこもり・ニート支援
- 大学生のひきこもり
- 子どもたちがひきこもる理由
- 家庭内暴力~親の側にも暴力を生み出す要因がある~
- 家庭訪問先から見えるひきこもりの世界
- お母さんたちの手記
- ひきこもりの家族支援の重要性
- ひきこもりの概念
- ひきこもりを抱える親との面接の過程
- 不登校体験記
- 元ひきこもりの僕から現在ひきこもっている君へ
- 父から子へ~やっとお前の気持ちがわかった気がする~
- 起立性調節障害と不登校
- いじめっ子も不登校になる
- どんな人がひきこもりになるのか
- ひきこもりからの旅立ち~ひきこもり経験者の告白~
- ひきこもりにはどう対処すればよいか
- ひきこもりはなぜ増えるのか?
- ひきこもり体験者の告白~どのようにして立ち直ったのか~
- ひきこもり男性(23歳)の経過
- 人間関係からひきこもる若者たち
- 各先進国で深刻な問題になっている不登校とひきこもり
- 燃え尽き、息切れる引きこもりの子どもたち
- 親と子で家庭内暴力をどう乗り越えるか
- 子供の不登校が恥ずかしい・・・「子育てに失敗した」と考えない
- 小さい頃は良い子だったのに、どうしてひきこもって暴れるようになるのか
- 社会的ひきこもり事例
- ひきこもり・ニート・不登校の前兆
- ひきこもりの自立支援の目標
- 非行とひきこもり
- ひきこもり・ニート・不登校の子どもを抱える親の不安と心構え
- ひきこもる子どもたち~家庭訪問での出来事~
- 不登校を克服するまでの4つの段階
- 両親と関われず、引きこもりへ
- 引きこもりからの旅立ち
- ひきこもり・ニート・不登校を蝕む思考
- ひきこもり・ニートと気分「感情」障害(躁うつ病、うつ病、躁病)
- 距離をとりたい気持ちが引きこもりへ
- ひきこもり・ニートと居場所
- ひきこもる子供と家族の力
- 引きこもりの心理を生活から理解する
- 社会的ひきこもりと学校・教師のあり方
- ひきこもる子どもとの会話
- ひきこもり・ニートの対人関係能力向上のための支援
- ひきこもり・ニートの特徴
- ひきこもりからの生還実録記
- ひきこもりを抜け出すための親の価値観・生活態度
- ひきこもりから抜け出すために
- ひきこもりの不規則な生活
- ひきこもりと家族のコミュニケーションの欠如
- ひきこもりと希望と労働と価値観の多様化
- ひきこもりについて
- ひきこもりによる親への非難
- ひきこもりの「原因」と「きっかけ」について
- ひきこもりのチャレンジ
- ひきこもりのトラウマと悪循環
- ひきこもりの動き出しの時期について
- ひきこもりの原因と結果
- ひきこもりの子どもにどう対応するか
- ひきこもりの家族以外の人間関係の重要性
- ひきこもりの居場所
- 居場所から社会へ~ひきこもり・不登校の居場所~
- ひきこもりの援助について
- ひきこもりの支援と治療
- ひきこもりの本音
- ひきこもりの状態とは
- ひきこもりの親への依存
- ひきこもりの親子関係の問題
- ひきこもりを抱える家族の母子一体化の弊害と父親の役割の低下
- ひきこもりを生む要因
- 引きこもり~家に火をつけようとする少年~
- ひきこもりと自意識
- ひきこもり支援とインターネット
- ひきこもり支援と家庭の会話の重要性
- ひきこもり状態に伴うさまざまな症状
- ひきこもり生活とお金
- ひきこもり脱出のための対応
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~不登校からひきこもりへ~
- 不登校・ひきこもり・ニート経験者のインタビュー~家庭内暴力~
- 不登校・ひきこもりと親の変化
- 子どもに不登校の前兆が見られたら
- 不登校とひきこもりの特質
- 不登校の子どもの家庭での見守り方
- 友達とのトラブルと不登校~教師の役割~
- 不登校について(学校との関係)
- 体調不良と不登校
- 不登校のその後
- 不登校の歴史を振り返ることは、ひきこもりの問題を考えていくためのヒントになる
- 人格の成熟とひきこもりからの生還
- 医療とひきこもり
- 友達からのからかいといじめ
- 子どもがひきこもりになってしまったら
- 子どもが不登校やひきこもり・ニートにならないために
- 子どものひきこもりが家族のひきこもりを引き起こす
- 家庭内暴力の対応の仕方
- 身体にあらわれる不登校
- 家族とのコミュニケーション
- 引きこもりの人間不信と親への不信感
- 引きこもりの家庭と人間不信
- ひきこもりの理想と現実
- 引きこもりの面接は有効なのか
- 日本における「ひきこもり」という存在
- 社会へ旅立つためのステップ
- 親が変わる、子どもも変わる
- 親との接触を拒否するひきこもり
- 「勝ち組教育」と家庭内暴力
- 「常識的対応」は引きこもりをこじらせる
- LD「学習障害」とひきこもり
- いじめとひきこもり
- いじめにはどう対処するか
- いじめる側の心理
- いじめと不登校
- いじめの基本概念と不登校
- さまざまな「ひきこもり」のケース
- ニート・ひきこもりと人間関係
- ニートについて
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と人とかかわる力
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と発達障害
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害~
- ひきこもり・ニート・スネップと強迫性障害(強迫神経症)
- ひきこもり・ニート・不登校の家庭内暴力
- ひきこもり・ニートと他人という鏡
- ひきこもり・ニートと国民年金
- ひきこもり・ニートと成年後見制度の利用
- ひきこもり・ニートと社会性
- ひきこもり・ニートと親のコミュニケーション
- ひきこもり・ニートの心の声
- ひきこもり・ニートの相談業務
- ひきこもり・ニートの社会復帰に近道はない
- ひきこもり・ニートの肯定的思考と肯定的感情
- ひきこもり・ニートを抱える親の切実な声
- ひきこもり・不登校・ニートとゲーム
- ひきこもり・不登校とスチューデント・アパシー
- ひきこもり・不登校と自信を失う母親
- ひきこもり・不登校の再発防止
- ひきこもり・不登校の学校・職場復帰
- ひきこもりが将来、生活を維持するために必要なこと
- ひきこもりが立ち直るために
- ひきこもりが起こした事件
- ひきこもりと「共依存」の問題
- ひきこもりとお説教
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と回避性パーソナリティ
- ひきこもりとのコミュニケーション
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~ADHD~
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~アスペルガー症候群(AS)
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~発達障害の原因や病態
- 不登校・ひきこもり・ニートに関連する障害~適応障害~
- 不登校・引きこもり・ニートに関連する障害~摂食障害~
- 大人の発達障害とニート
- 統合失調症とひきこもり
- ひきこもりと両親の関係
- ひきこもりと人との出会い
- ひきこもりと兄弟姉妹、祖父母、親戚との関係
- ひきこもりと出社拒否
- ひきこもりと力支配
- ひきこもり・ニート・不登校と親のしつけと虐待
- ひきこもりへの道筋
- ひきこもりと家族の会話の仕方
- ひきこもりと家族の信頼関係の回復
- ひきこもりと対人恐怖
- ひきこもりと対人恐怖と日本の社会
- ひきこもりと支援機関
- ひきこもりと母子密着
- ひきこもりと父親
- ひきこもりと生活保護
- ひきこもりと精神障害
- 適応障害と不登校
- ひきこもりと自立
- ひきこもりと高機能広汎性発達障害
- ひきこもりによく見られる性格と傾向
- ひきこもりに見られるさまざまな症状
- ひきこもりのさまざまな背景
- ひきこもりの一人暮らしと支出
- 家族といっしょに食事をとらない引きこもり
- ひきこもりの不眠と昼夜逆転
- ひきこもりの住居と親の介護
- ひきこもりの単調な生活を受け入れる
- ひきこもりの外出の意味
- ひきこもりの対人関係における悪循環
- ひきこもりの生態と哲学
- ひきこもりの社会復帰と家族の協力
- ひきこもりの老後の住まい
- ひきこもりの脆弱性
- ひきこもりの自己肯定感
- ひきこもりの長期化・高齢化と親の定年
- ひきこもりの長期化と悪循環
- ひきこもりの高年齢化と今後の課題
- ひきこもりはなぜ起こるのか
- ゲームばかりしている子どもへの対応と引きこもりから旅立つために
- ひきこもりは病気なのか、怠けなのか
- ひきこもり支援は長期戦
- 不登校やひきこもりの問題は、立派な親ほど解決が難しい
- フリーターとニート
- フリーターとひきこもり支援
- フリーターについて
- 不登校・ひきこもりの将来
- 不登校と再登校
- 不登校の要因
- 主婦のひきこもり
- 人間の成長・発達とひきこもりという行為
- 他人の介入を受け入れられないひきこもり
- 共依存社会とひきこもり
- 孤立する母親と協力的でない父親
- 実録・ひきこもりと家庭内暴力
- 家庭内暴力とどう向き合うか
- ひきこもりが長引く理由
- 引きこもり・ニートと大人のAD/HD
- 引きこもりとPTSD
- ひきこもりと家庭環境
- 引きこもりの協調性の欠如と病理性
- 引きこもり家庭の父親
- 思春期のひきこもり・不登校の心的葛藤
- 無力な子どもと親の愛
- 無理強いしない、でも待つだけでも社会復帰は難しい
- 親の命令や禁止が子どもを縛る
- 触れ合いたいのに触れ合えない
- ひきこもり・ニート・スネップ等の若者の就労に関心を持つ企業・個人事業主の方へ
- 人間関係の希薄化と合理化とひきこもり
- ニートのさまざまな解決法
- ニート・ひきこもり・フリーター・スネップのための就労支援
- 個別相談と家庭訪問
- 一人暮らし支援
- 共同生活寮
- 入寮者の声
- 高校卒業資格取得のための学習支援
- 普通の社会人からひきこもり・ニートになる人たち
- 相談例
- ひきこもり・ニート相談事例
- マーケティング会社を経営し、寮生を正社員として雇用しています
- 不登校のなり始めに親はどうすればいいか
- ひきこもり・ニート・フリーター専用のシェアハウス
- ひきこもりと相続
- ひきこもり・ニート・スネップと福祉サービス
- ひきこもりと心の病気
- ひきこもり問題と治療的支援
- ひきこもりと不登校の関係
- ひきこもりになるきっかけとしての不登校
- 思春期の不登校とひきこもり
- 不登校・登校拒否について
- 不登校の原因について
- 兄弟そろって不登校のケース
- 段階に応じた不登校の対処法
- 長期化した不登校への対応
- 不登校・高校中退の実例
- 発達障害と不登校
- 子どもが不登校になってしまったら
- 引きこもり・いじめ・親子関係・不登校・人間関係について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターとうつ病につながる心の病気
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校と心理療法・認知行動療法
- 不登校・ひきこもりと睡眠障害
- 父親を避けるひきこもり
- 増え続けるひきこもる人たち~「個性」が「孤性」になる人間関係
- 家庭内暴力について
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校の子どものやる気を引き出すために
- ひきこもり・ニート・不登校・フリーターに関連する障害
- ひきこもる子どもに寄り添う
- 不登校のタイプ
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校とうつ病
- ひきこもり・ニート・スネップ・フリーターと新型うつ病
- 学校や職場に復帰させたいのなら、人間関係に自信を持たせること
- 厚生労働省によるニート状態にある若者に対するアンケート調査結果(概要)。
- 被害者意識は現実検討へのハードルになる
- よくある質問
- ひきこもり・ニート・スネップ・不登校・フリーターに関するQ&A
- 引きこもりと兄弟姉妹の結婚
- お知らせ
- アクセス
- 料金
ブログ
過去の記事
学習 支援、生活訓練
・共同生活寮の運営
・教育相談の実施
・各種資格取得支援